Archive
犬神家の一族、いや、にしおかすみこ?

GRD2追記:タイトル間違っていました(ってダメじゃん)。「犬神家」今まさにWOWWOWで放映中ですね。じゅらく屋さん、ご指摘ありがとうございます。←ランキング参加中です。よろしければひと押しお願いします。...
- 4
- 0
初夏の彩り
- 0
- 0
赤
- 2
- 0
ハナミズキ

GRD2昨日の写真に写っていたピンクの花は、桜ではなくハナミズキ。100年近く前に東京からワシントンに桜が贈られた際、そのお返しとして日本に持ち込まれた事は有名だ。白、ピンクの他に、ちょっと派手目な色合いのものもある。EOS 5D+EF24-105mmF4L同じ仲間でも、ハナミズキとミズキはだいぶ趣が異なる。山頂の庭に巨大なミズキがあるのだけれど、こちらは白く清楚な、ややもすると地味に見える花が咲く。葉の上に乗っかるような...
- 2
- 0
フォーメーション

EOS 5D+EF24-105mmF4L / ハナミズキ長年寝食を共にしてきた熟年夫婦のすばらしいフォーメーションと取るか、それとも、趣味は同じでも同じ画を撮るもんか!という意地の張り合いと取るか・・・。それは、見る人の心を写す鏡でもあります。←ランキング参加中です。是非クリックを!...
- 0
- 0
秘密の群生

GRD2今年も秘密の群生ができていた。写真でわかる方はちょっと通。そう、幻の山菜ギョウジャニンニクだ。その名の通り、周りの人にはご迷惑をおかけするが、おしたしにして良し、油炒めにして良し、醤油漬けにして良しのすばらしい山菜。毎年必ず一株に一枚ずつ葉を残して収穫しているので、無事増え続けている。多分、ゴールデンウイーク中が食べ頃かな。桜、コブシ、ツツジなどの花々、カラマツ、ブナ、コナラの新緑、そしてギョ...
- 0
- 0
Yellow

GRD2「ヤマブキ色」の語源は、もちろんこの山吹。桃色=ピンク、みかん色=オレンジなどと、日本の植物名を冠した色は別の言い方に置き換えられることが多いのに、この色だけは終始一貫して「ヤマブキ色」だ。あまりにも色の名前と花の名前が結びつきすぎて、「ヤマブ黄色」じゃないかと思ってしまうのだけれど、どこにも「黄」の文字はない。ちなみに「山吹」は英語で"a Japanese yellow rose"、「山吹色」は"bright yellow"だそ...
- 0
- 0
まだかなぁ・・・
- 0
- 0
シャガ

GRD2都内某所で撮影。近所のオジサンに場所は他人に教えるなときつく言われた。盗掘が絶えないらしい。シャガというこの花、種も球根も作らないので、別の場所で育てるには株を分けるしかないのだ。それでいて、中国原産なのに今は日本全国に分布しているという。活きたままの状態を人の手で移植していくしか拡散の方法がないわけだから、盗掘の歴史もさぞかし長いのだろう。花は1日しか持たないそうで、花の形同様、不安定ではか...
- 0
- 0
山の一番桜

GRD2山頂の我が家から標高差で100メートルほど下ったところにあるソメイヨシノに、一輪だけ花が咲いた。(4月20日昼頃)このつぼみの様子だと、例年通り見頃はゴールデンウイーク。仕事仲間からは「東京と山頂で違う時期に桜が楽しめて2度美味しいね」と言われるが、実は違う。4月から5月の初めまで、標高1000メートルの我が家から東京に降りてくるまでのどこかで、必ず満開の桜が見られるのだ。つまり、通勤生活をしていると「ひ...
- 1
- 0
山頂の花束

GRD2東京ではすでに新緑すら目立たない季節になりつつあるけれど、山頂ではようやく冬枯れの景色に命の片鱗が見え隠れするようになってきたばかり。12月から4月までは、景色の変化といえば雪が降ることくらい。そんな季節に別れを告げる、山頂の小さな花束。あと10日もすると、遅い春を取り戻すように、様々な彩りが一斉に山を覆いはじめる。←ランキング参加中です。よろしければひと押しお願いします。...
- 0
- 0
食事の作法

EOS 20D ちゃんと見張り役がいる山頂の自宅では、冬の間だけ鳥のえさ箱を置く。餌が入ると真っ先に気付くのは、いつもこまめにパトロールをしているカラ類。シジュウカラとかゴジュウカラ、コガラ、ヤマガラなど…。スズメよりひとまわり小さな鳥たちが交互に餌をつまんでは近くの木の枝に移動して食べる。セルフサービスのファストフードか、社食みたいな感じだ。しばらくするとこのイカルたちの天下になる。大きさははカラ類の3...
- 0
- 0
どんぐり山の森

GRD2自動車の整備に練馬に行った。待ち時間の間に、周辺を散歩。たどり着いたのは「どんぐり山の森緑地」。なんかノスタルジックな言葉を集めすぎた感がないでもないが、それはともかく、実に気持ちがいい。何がいいって、人けがないのがいい。いつの間にか、緑がこぼれ落ちる季節になっている。←ランキング参加中です。ハイ、大きく息を吸って~1,2,ポチ...
- 0
- 0
撮影会ノ心得

GRD2 (念のため人物にはマスク処理をしています)昨日に引き続き、神楽坂で開催されたGR DIGITAL撮影会から。この手の催しは初めてだったのだけれど、参加してわかった私流「撮影会ノ心得」其ノ一:事前に準備するべしその日の方針、天候・対象を決め、それらに合わせカメラの基本セッティングをしておく。撮影後に、先生や参加者の皆さんに講評してもらう貴重なチャンスがある。作品は、会場ですぐにプリントアウトするので、迷...
- 12
- 0
私もいました! GR DIGITAL撮影会@神楽坂

毘沙門天の力こぶ・・・まずは名刺代わりです東京の家の近くで、第2回GR DIGITAL撮影会が開かれた。幸いにも抽選に当たったのだけれど、何せこのような催しに参加するのは初めて。講師の小澤先生、参加者の皆さんから、写真を撮るとき、見るときに考えるべき事・心構えなどをいろいろと教えていただいた。皆さん、ありがとうございました。自分の写真を3枚選んでプリントするのだけれど、これが難しい作業だった。いくら大きく高画質...
- 0
- 0
BIRUMA/DE/SENTAKU

GRD2ATOK2007 for Macで一括変換。「ビルマの選択」助詞を変えてもう一度・・・「ビルまで洗濯」どちらも使いそうな変換だが、主(私のことですね)の意図とは違う。「ビル間」と出したかったのだけど・・・。やむなく単語変換をしているうちに、こんな風にも変換された。 「BURMA/で/洗濯」でも、<BURMA=ブルマ>じゃありません。残念でした(って何が?)←こんな私ですが、ランキングにぜひ・・・。...
- 0
- 0
Tower

GRD2我々の業界で、窓から東京タワーが見える部屋に住むのが流行った時代があった。25年くらい前、バブル絶頂期のことだ。夜な夜な赤坂・六本木を回って、最後は彼等の部屋へ。朝まで雑魚寝して、そのまま仕事場へ。そんな繰り返しの日々。今思えば何が楽しかったのか・・・。当時よく遊びに来たマンションが、確かこのあたりだったと思うのだけど。いやこんなに東京タワーに近かったかな?もちろん、このあたりに住んでいた彼等は、...
- 0
- 0
九段坂

GRD2千鳥ヶ淵や靖国神社、北の丸公園などに囲まれた九段坂。桜は終わり、今は菜の花、スミレなどが目を引くけど、これらに気を取られているうちに、街路樹は新緑になっていた。←ランキング参加中です。ぜひクリックを!撮影会が終了しましたので「GR DIGTAL撮影会の行われる神楽坂の天気情報」は、削除しました。これからあちこちのBLOGで取り上げられると思いますが、とても有意義なイベントでした。講師の小澤先生、スタッフの皆...
- 0
- 0
耐用年数

GRD230年くらい前、東京タワーの運営会社の社長がラジオで話していた。「東京タワーの耐用年数は50年。それまでに建て替えをする必要があるのだが、鉄骨を1本抜いても倒れない構造になっているので、下から順番に新しいものに交換していく」あまりにインパクトのある話だったので、鮮明に覚えているし、いろいろな人にこの蘊蓄を披露した。で、今年は東京タワーができて50年。この交換工事はとうなっているのかと見に行った。でも...
- 0
- 0
RAWな性格?

GRD2 RAW撮影 Lightroomで現像天気がさえないので、生まれて初めてRAWで撮影してみた。場所は北の丸公園。事務所のスタッフは、私はこれまでもRAWで撮っていると信じて疑わなかったらしい。私って「そういう性格」なんだそうだ。RAWな性格?なんだそりゃ?週末にじっくりと考えてみたい。(ん?これがRAWということなのか・・・)←ランキングに参加しています。応援よろしく!...
- 0
- 0
石段を登ったら・・・
- 0
- 0
天空パワー/桜の色

手違いがあって、本日2度目の更新。EOS 5D+EF24-105mm F4L東京ではすっかり終わった桜。撮り貯めた写真を整理中。先週末に撮ったこの桜、花が真っ白だった。色が白いのは、酸性雨の影響だとか、木の寿命が近いとか、土の性質の問題だとかいろいろな説がある。この桜に関しては、まだ若い木のようなので寿命ということはないと思う。酸性雨と土壌の問題は、わからない。真っ白い桜をバックにピンクの和服。良い記念写真になりそうで...
- 0
- 0
京風

GRD2/門前仲町門前仲町が好きだ。銀座などの都心からさほど遠くないのに下町情緒あふれる街並み。いつ訪れても商店街は活気に満ちている。大きなお寺や神社が多く、緑や花の見どころもある。深川丼に揚げまんじゅう、せんべいや和菓子など名物としては結構いける食べ物が目白押しだが、そんな中でも私が好きなのは、「近為」の漬け物とぶぶ茶漬け。もっともこれらは元々京都の名物なのだけれど。そんな近為人気を意識してか、京都...
- 1
- 0
主役交代
- 0
- 0
名を名乗れ!

GRD2/月島本日2回目の更新。1回目の記事はこちらから・・・あわただしく打ち合わせに向かう朝。何も変わったことのない平和な日常を約束しているような景色で、落ち着きを取り戻す。ところで、地図を見るとこのあたりの水路には名前がない。世の中ほとんどの川には名前があるけれど、陸地が普通の場所で川は特殊な場所という、どことなく陸地優先(つまり人の暮らし優先)思想みたいなものが見え隠れする。だけどここは、東京湾の最奥...
- 0
- 0
桜・菜の花・総武線

EOS 5D+EF50mm F1.4菜の花といえば房総半島。東京と千葉を結ぶ総武線の黄色は菜の花の色だと勝手に思っていたのだけれど、調べてみるとそのような記述は見つからない。ついでに書くと、山手線は山の緑、京浜東北線は海の青、中央線は夕日のオレンジ・・・全部私の妄想???EOS 5D+EF24-105mm F4Lところで、房総半島では1月から菜の花が咲いている。ということは桜よりはるかに先だ。だけど東京では桜の方が先。このあたりの違いはど...
- 0
- 0
コラボレーション

GRD2/深川・大横川ちょうどお昼時だったので、地下鉄の乗換駅で当てずっぽうに外に出てみた。地下から出ると、賑やかな商店街。そこから一歩裏道に入ってみて思わず歓声を上げた。ちょうど満開から散り始めの華やかなソメイヨシノが水路沿いにどこまでも続いている。場所は深川。水運のために人工的に造られた水路は流れが緩やかだから、落ちたばかりの花びらは、いつまでもその場に漂う。それでいて、潮の満ち引きが一日2回いろ...
- 1
- 0
今日もメタボカメラ

GRD2/千代田区・イギリス大使館前少し時間があったのと、電車の乗り継ぎが面倒だったので、カメラ片手に歩いて打ち合わせに向かった。メタボ対策と思うとナンだけど、カメラ散歩だとあまり苦にはならない。山頂に家を建てようと決めたとき、妻を説得するネタのひとつに、私の腹回り対策があった。山頂の標高は1000m。ここでは東京でするのと同じ運動量でも消費カロリーが数倍多いらしい。毎日がいわゆる高所トレーニングで、これは...
- 0
- 0
メタボカメラ

GRD2/赤坂・南部坂メタボ検診なる余計なお世話な制度が始まったからではないが、多少はお腹を引っ込めるための努力でもしようかと、時間があるときには歩く事が多くなった。打ち合わせが早く終わったりすると、とりあえず事務所の方角に向かって歩き出す。ルートは無限にある。広い道を避けて、写真を撮りながら路地をブラブラ。東京は坂が多いなぁ。でも、もし途中で疲れても近くに地下鉄の駅があるし、タクシーだっていくらでも...
- 2
- 0
サクラVSコブシ

GRD2ほぼ同時期に花開くサクラとコブシ。街では、コブシの花は桜に押されて地味な印象がある。しかし山頂では、桜よりコブシの方が派手だったりする。山頂の桜はヤマザクラが中心。ヤマザクラは花が咲くときに同時に葉が出てしまうので、街のソメイヨシノのような華やかさがないのだ。そのソメイヨシノでさえも、山頂では気候の関係か、やはり花と葉が同時に開いてしまう傾向がある。コブシも花と葉が同時ではあるが、花に比べて葉...
- 2
- 0
山の商店街

GRD2(写真1,2)久々に山の商店街に行った。商店街と言っても、ほとんど観光客に占領されている。以前はゴールデンウイークと夏休みぐらいだったのだが、今は一年中この状態。だから年に数回しか行かない。行っても30分くらいで退散。EOS 5D+EF17-40mm F4Lでも、もう少し暖かくなったら、商店街の奥のお寺にある樹齢400年のしだれ桜だけは見たい。←ランキングにご協力お願いします!...
- 0
- 0