Archive
福寿草が咲いた

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.あちこちから桜の開花が聞こえてくる中、我が家の近くではようやく福寿草が咲いた。雪がないと雰囲気が出ないか・・・。我が息子、福寿草撮影中の図。カメラを膝に載せて撮るとブレないんだとか。なるほど・・・。...
- 2
- 0
受け入れ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の街でも被災した方々1000人をホテルなどに受け入れることになった。小さな街だけど、なかなかやるのだ。いろいろ大変とは思いますが、景色の良いのんびりとしたところですので、少しでも安らいでください。...
- 2
- 0
ドライな奴ら

EOS 5D MarkII+EF100mm F2.8L IS Macroあまり遠くへ出かけられないので、マクロ一本持って家の周りを散歩。道ばたをよく見ると去年の萌える季節が天然のドライフラワーになって残っている。息子が「パックンチョ」と呼んで恐れるのはウバユリのその後。朴の葉は枯れても立派だ。...
- 2
- 0
昔できて今はできないこと
- 2
- 0
近づく春の証

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.朝起きたら山頂は雪に覆われていた。もうすぐ4月ではあるが、このあたりでは「季節外れの雪」とまでは言えない。LEICA M9+HELIAR classic 75mm F1.8でも午後には大半が消えてしまうあたりが、やはり春が近い証だ。...
- 2
- 0
駅前の夕陽

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.こんなご時世なので、不必要な上京は控えている。スタッフとはテレビ電話でも打ち合わせができるし、そもそもいろいろな活動がストップしてしまっていて、私が必要とされることはないらしい。よく考えたら平時でも私が必要とされたことがあったのだかどうだか・・・?そんな中、妻が娘を連れて東京の病院へ行った。新幹線の駅で見送りをして取り残された私と息子は、特にする事もないので駅の周りや...
- 2
- 0
ほどよい光の中で
- 2
- 0
梢の輝きに春を感じた

EOS 5D MarkII+EF70-200mm F4L朝食を終えて外に出たら、頭上の梢が美しく輝いていた。昨夜の雨が木々の上の方で凍り付いたようだ。多分「雨氷」と呼んで良いだろう。そういえば、去年大規模な雨氷があったのもちょうど今頃だ。この後何日間か寒さが続いて、程なく春。雨氷は冬の寒さの悪あがきなのかもしれない。...
- 6
- 0
日常過ぎて・・・

LEICA M9+SUMMICRON-M 1:2/35 ASPH.毎日の通勤を「旅」と考えられたら、とても楽しいだろうなぁと思う。この思いが、山頂から腸炎距離通勤の道を選んだ理由のひとつだ。東京の家からちょっと出かけるときには神楽坂を通ることも多い。いつもこの街ではカメラを抱えた方々があちこちを楽しそうに撮っている姿を見かける。そんな人たちを観察していると、私が普段気付かないようなところにレンズを向けていたりして、ハッとさせられ...
- 6
- 0
橋
- 2
- 0
一か八か?それとも計算ずく??
- 0
- 0
先触れ
- 2
- 0
季節の曲がり角
- 2
- 0
浅間を見ながらブラライカ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.久々にブラライカ(ライカをもってぶらぶら歩き)。私の街はどこからも浅間山が見える。LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.LEICA M9+HELIAR classic 75mm F1.8それが私のお気に入り。...
- 2
- 0
自転車か?オブジェか?

LEICA M9+SUMMICRON-M 1:2/35 ASPH.東京では、自転車を店頭に飾っているお店の多いこと・・・。こういう場所にあると、あきらかにオブジェ。仮に店員が乗ってきたものだとしてもここに置いてあるときは、オブジェ。でも、山頂の街の公園の木に立てかけてあったりすると、ただの放置自転車だ。(何のこっちゃ?)...
- 6
- 0
新橋のイタリア街には少々無理があった

LEICA M9+C Sonnar T* 1.5/50ZM新橋にイタリア街というのがある。再開発の際、異国情緒をコンセプトにした街。確かにひとつひとつの建物は凝っている。見ようによってはオシャレに見えないこともない。でも、街の中心にあるのはよく見るとCoCo壱番屋。広場に面したメインの建物(2枚目の写真)は場外馬券売り場だったりして、休日はどんなことになっているやら。...
- 6
- 0
洋館も閉館中

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の街には外国人やお金持ちの洋館が多い。使われなくなった建物のいくつかは、資料館や博物館に。でも、観光客の来ない冬の間はほとんどが閉館中。落ち着いて外観を撮るなら、こういうときに限るのだ。...
- 2
- 0
スナップ写真のレンズ選び

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.私の場合に限って言えば、スナップ写真のレンズ選びは「気分」次第だ。M9にはズームレンズなんて存在しないし、街中を歩いて撮影中にそうやたらとレンズ交換するのも大変。だから、家を出る段階でレンズを決めて、その日一日そのままということが多い。もちろん「天気が悪いから広角はやめよう」程度のことは考えるけど、それよりは、「前回28mmで撮ったところだから、今回は50mm」とか、「はじ...
- 2
- 0
神社がカフェを開いた
- 6
- 0
恋しい季節
- 8
- 0
ランチの後にくつろぐなら・・・

さて、昨日ランチを楽しんだフランス文化を学ぶことのできる学校。楽しめるのは本格的なフレンチだけではない。食事の後は、アプローチとかちょっとした広場で一休みというのも良い。フランスには公園や鋪道にイイ感じのベンチが多いけど、ここもその文化を反映している。本やカードなんかが買えるショップも・・・ちょっと日本ではない色使い。...
- 2
- 0
フランス文化を学べる学校でランチ

震災に遭われた皆さま、謹んでお見舞い申し上げます。大変な状況とは思いますが、引き続き情報収集に努めると共に、周囲の人たちと声を掛け合って今後に備えていただきたいと思います。山頂も震度5強でしたが、大きな被害はない模様です。都内はときどき余震があり不安な状況ではありますが、今のところ平静です。 --------- ----------LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.東京の自宅から歩いて1...
- 8
- 0
乗り換え駅は始発駅

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.夜の帰宅。新幹線から乗り換えの始発駅にて。この時間、東京からの新幹線は1時間に3本あるのにその先の在来線が1時間に1本。つまり、東京で2本後の電車に乗っても帰宅時刻は同じということ。駅に止まったぬくぬくの電車の中で本を読んだり、ぼんやりしたりしているのも悪くはないんだけど・・・。...
- 4
- 0
東京に雪の降った朝
- 6
- 0
安全地帯の猫
- 0
- 0
路地の魅力

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.人がいなくても、人の気配を濃厚に感じる路地。いいなぁと思う反面、もし人が出てきちゃったらどうしようとも思う。私と路地の微妙な関係・・・。...
- 0
- 0
ローマン橋でできる限りのことをやってみた

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.せっかく上田ローマン橋の下まで来たのにライカしか持っていなかった。こんな時こそデジイチと三脚だろう!と思いながらも、ちょっと頑張ってみた。LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.望遠(といっても75mm)をつけたりいろいろしてみたけど、ライカとフットワークで稼ぐならやはりワイドだと改めて悟ったのだった。LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.※上田ローマン橋:上信越道にかかる連続ア...
- 4
- 0
雪の山頂から東京へ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.雪の降りしきる中、在来線と・・・新幹線を乗り継いで、東京まで来たけれど、山頂より寒い!もう少し厚着をして来るのだったと後悔した一日。...
- 4
- 0
しなの鉄道

LEICA M9+HELIAR classic 75mm F1.8地元の3セク鉄道。標高1000メートルを走る鉄道なのだけど、いまひとつ「ローカル感」に欠けるからか被写体としては人気がない。LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.ひなびた感じとか、のんびりした感じが出ないのは、もともとが信越本線だからかもしれない。...
- 4
- 0
テラス席でランチ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の街は田舎だけど、食事をするところには困らない。散歩の途中、しゃれたテラス席でランチ。内装もなかなか良い感じ・・・。しかも食事は餃子定食。ラーメン屋よりフレンチレストランの方がはるかに多いこの街では、貴重なメニューだ。しかも、かなり美味しい!...
- 4
- 0
Bar&Restaurant
- 4
- 0
路地裏のバイク
- 4
- 0
それが日常
- 2
- 0
コンタひと筋
- 2
- 0
路地裏ガーデン

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.路地の家々には所狭しと鉢植えが置かれている。人が歩けるスペースさえあればいいと、それ以外は鉢植えがびっしり。鉢植えもこれだけ並ぶと、立派なガーデンだ。...
- 2
- 0