Archive
神楽坂で久々にブラライカ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.久々に近所の街をライカをもってウロウロ。いつもの街を歩くとき、カメラには明るめの50mmをつけ、バッグには28mmを忍ばせる。ぶらぶら歩きの途中でレンズ交換をする事はあまりないから、バッグも28mmもお守りみたいなものだけど。...
- 3
- 0
雨ノ写真01~75mmの理由

LEICA M9+HELIAR classic 75mm F1.8「雨の写真が上手くなりたい」がこの季節になるといつも思う。よし、修行のためにライカを抱えて雨の中へ繰り出すのだ!・・・と鼻息荒くしながらも、防滴じゃないこのカメラをあまり濡らす気にもなれず、傘の中からでも撮れそうな75mmを持ち出すあたり、この道を極める日の遠いことを表している・・・かも。...
- 3
- 0
欲しがらない子供たち

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.最近、物欲のない子供が多いらしい。そんなのおかしい。「世のため人のため」とか「生き甲斐」とか、子供なんだから、そんなこととよりいつでも何かを欲しがっていなきゃヘンだ!と、煩悩まみれの私は思う。...
- 2
- 0
佃島界隈
- 4
- 0
勝鬨界隈

LEICA M9+SUMMICRON-M 1:2/35 ASPH.やはり水辺はいい・・・と言いたいところだが、この時期風が吹いていないと結構臭い。それと歩いていても蚊に刺される。かいぃ~。呼吸を少なくして早足で退散。...
- 0
- 0
来たのか・・・。
- 0
- 0
親子ど~ん
- 2
- 0
一本の木の効果

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.こうして見上げてみると、木一本が作り出す陰ってかなり大きい。冬は葉が落ちて日当たりを良くしてくれるわけだから、天然の全自動ブラインドだ。...
- 0
- 0
大樹の陰
- 2
- 0
TRENI DOTTO

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.TRENI DOTTO社製のロードトレイン。世界中で活躍するトップメーカーで、コアなファンがいるらしく、googleで検索するとあちこちで撮影された動画や写真がヒットする。何事も「その道」というのが存在するものだ。これは先にUPした市営遊園地で撮影。場内の移動用で、なんと、料金無料。うちの息子なら、一日中これに乗っているだけで満足しそうだ。...
- 0
- 0
レトロな遊具
- 2
- 0
日本一長い?商店街

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.こんな奇妙な看板に導かれて商店街に彷徨い込んだ。さほど活気があるわけでなく、閉まっている店なんかも多い、下町にありがちな小さな商店街。そんな中で山頂の街とのゆかりを発見!我が町のセンセ(内田康夫)の生んだ浅見光彦は、この街の出身なのだ。妙なところでシンパシーは感じたけど、この商店街、さして長いわけでもなく、「日本一長い?」の意味はよくわからないのだった。(そもそも...
- 2
- 0
三四郎池
- 2
- 0
光の中のモミジ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.平日の庭園はオバサマ天国。後ろからやってくる賑やかなグループにせかされながらの一枚。せ、せめてブラケット撮影の時間を下さ~い!...
- 2
- 0
高速連写

LEICA M9+HELIAR classic 75mm F1.8静まりかえった池畔に柔らかな高速連写の音が響き渡る。小石川後楽園の池は、カワセミウォッチャーでいっぱい。手持ちのライカでは太刀打ちできる術もなく、こちらをパチリ。...
- 2
- 0
寿司屋

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.行きつけの寿司屋で軽く飲みながら2,3個つまむ・・・これができるようになったら人生熟したと言えるかも。そんなチープな私の人生観。...
- 2
- 0
夏至までひと月

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.すっかり日が延びたなぁなんて思っていたら、あとひと月で夏至。それを過ぎるとあっという間に日が短くなって・・・。そう考えるとうかうかしれいられない気がする。まぁそんなことで焦っても仕方ないのだけど。...
- 0
- 0
苦手な被写体・苦手な場所

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.都内にある旧古河邸。この時期は庭のバラが満開で、園内は平日でも混雑している。人混みが苦手な私が、花撮りの苦手な(と私が思っている)ライカを持って行ったところで、撮れるものはたかがしれている。そもそも晴天の真っ昼間だし・・・。ちょっと離れたところからスナップを撮っているのが気が楽だ。※5月19日 15時頃撮影...
- 4
- 0
隠れ撮り
- 2
- 0
アーケード

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.GR Digitalで慣れ親しんだ28mm、私の好きな画角だ。でもライカでは何故かレンズの選択肢が少ない忘れられた画角になっている。...
- 0
- 0
シンボルツリー
- 2
- 0
カキツバタ・・・ですよね

LEICA M9+HELIAR classic 75mm F1.8花を撮るなら素直にデジイチを使えばいいのだけど、それじゃちょっとつまらない。でもやはりレンジファインダーでの接写は難しく、結局風景の中のカキツバタ。まぁこれはこれで楽しいのだけど。...
- 2
- 0
学舎の春
- 4
- 0
気になる
- 2
- 0
木陰
- 0
- 0
丸の内界隈

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.ひかりTVでウルトラセブンを見ていたら当時の丸の内が登場した。数年前までは当時の面影があったけど、最近はこれが同じ場所かと思うほど変化が激しい。...
- 2
- 0
ユキヤナギの散歩道

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.この時季、黄色いレンギョウと並んで咲いていることの多いのが、白いユキヤナギ。黄色い花は春の息吹を感じさせてくれるが、白い花が良いアクセントになっているのは間違いない。...
- 0
- 0
オレンジの世界

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.独特の切り口と世界観が楽しいこのブログの写真展を見に行った。作者のサカガミさんは幅広い活動をしているデザイナー。その幅広さを象徴するように会場へは次から次へと人がやってくる。サカガミさんは驚くぐらいに人の集まる方なのだ。「創作展deオレンジの世界展」は、15日まで。 銀座 GALLERY IZU 東京都中央区銀座1-5-4 伊豆ビル2F http://gallery.izu.nu/index.html...
- 4
- 0
3匹の子豚

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.レンガの家を見ると3匹の子豚を思い出す。物語では木造よりレンガ造りの方がいいということになっているけど、湿気の多い日本では必ずしもそうとは限らない。...
- 4
- 0
山頂で育つ花
- 0
- 0
散歩の速度

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂にいるときは毎日午前中息子と散歩をする。10時頃家を出て、戻るのはだいたい12時頃だから2時間の散歩。だけど歩数は4000~5000歩。東京では1時間に7000~8000歩くらい歩くからずいぶんとゆっくり。まぁこちらでは急ぐ理由なんてないしね。...
- 4
- 0
本の配達

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.以前は近所の書店が雑誌や新刊本を配達していてくれたのだけど、今もそういうサービスはあるのだろうか?本と言えばAmazonの時代だからなぁ・・・。...
- 2
- 0
夏のレンタル事情

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の自宅の周辺にはいくつかの貸別荘があるが、この夏はどこも長期の予約でいっぱいらしい。涼しいからエアコンがいらないし、そもそもここは中部電力のエリアだから停電の心配もない・・・。・・・はずだった。つい先日までは。ところが、首相が浜岡原発を停める云々と言い出して、若干状況が変わりつつある。この地域がエアコンを使わなくても、中部エリア全体で電気を使いすぎれば停電になる可能...
- 4
- 0
始まり
- 0
- 0
山頂で春マクロ II

EOS 5D MarkII+EF100mm F2.8L IS MacroIがあったので当然IIもあります。・・・というか、これから山頂も花の季節なので時々追加の予定。花壇もようやく花が植えられる季節になった。...
- 2
- 0