Archive
坂を上って

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.この日、東京は湿気ムンムン雨模様。それでも傘立てに傘がないのは?・・・お休みでした。汗びっしょりでたどり着く、仕事場から絶妙な距離のここ。門をくぐるや、席に案内される前にビールを注文。笑われた。 ...
- 10
- 0
気分を写す

GR Digital 3東京の家の近く、土手の上に何故かここだけ赤い花が咲いていた。その花を見たときの、ちょっとした衝撃とほんわか気分を記録したいと思ったものの、スクェアフォーマットと少々ハイキー・・・それ以上思いつかない。そうこうするうちに電車は来てしまうわ、アシスタント(息子・5歳)はダンゴムシをポケットに詰め込みはじめるわ・・・。ま、そのときのドタバタを思い出す一枚なので、好し。...
- 6
- 0
神楽坂ウィンドウズ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.ランチの後、あちこちのウィンドウを覗きながらぶらぶらと東京の自宅へ帰る。神楽坂の陶芸教室。行きたい!あ~行きた~い。でも本当にやりたいのは焼き締め。焼くときは火前にズドーンと置いて灰かぶり。嫌がられるだろうなぁ、生意気で。神楽坂は猫が多い。人がちゃんと暮らしているから・・・。丸の内に猫はいないでしょ。って、これ、猫じゃないのか?(何だ?)東京の我が家は神楽坂からお堀...
- 4
- 1
最後の休日?

GR Digital 3取引のある大手企業が、来月から休日を水・木曜に変更する。普通に土日に休みを取る会社とは、臭に3日しか営業日が合わないことになる。LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.その企業と大きなプロジェクトを共にしている場合はかなり支障が出るだろう。プロジェクトの専任スタッフや、100%の下請け会社ならなら一緒に休日を変更してしまえば済むのだけど、複数の企業と仕事をしている人は結果的に土日の出社が増えるだ...
- 2
- 0
雨の臭い

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.雨が降ってきたのでカメラを持って外に出てみた。暑さも少しは和らぐだろうと期待しながら。でも降っていたのはカメラにも写らないような小雨。気温はほとんど下がらない。水滴も小さくて・・・。(マセラティのエンブレムって、さりげなくていい。最近は押しつけがましいのが多い。)それでも空気は雨の臭いが濃厚だ。...
- 4
- 0
気持ちはわかる・・・

LEICA M9+SUMMICRON-M 1:2/35 ASPH.住宅街のあじさい坂を上ったところに、大河を望む気持ちの良い休憩所がある。汗ばむような季節でも吹き抜ける風が気持ちよく、宿泊したくなってしまう気持ちもわかる。仲間と夜通しここで静かに飲んでいるというのも禁止・・・だろうなぁ。...
- 2
- 0
都会のセンチメンタル

GR Digital 3東京の家の近くで大規模な再開発が行われている。この辺りは都心にありながら奇跡的に空が広い場所だった。今はたくさんの大きな木々や建物が取り払われて、以前よりも更に広い空が輝いている。でも都会はセンチメンタルな感情を許してくれるほど甘くはない。数ヶ月後にはここに巨大な鉄骨が立ち並ぶ。GR BLOGトラックバック企画 「輝き」に参加します。...
- 0
- 0
望むこと

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.原発事故はすでに起こってしまったことだから、もはや一刻も早い終息のために全力を尽くすしかない。それと合わせて、今被爆した人たちが、将来ガンなどを発症した際に確実に直すことのできる医療技術を今から全力で研究・開発して欲しい。復興利権のことしか頭にない多くの政治家達よ、自分自身や身内が将来発症する可能性もあると言うことを忘れるな!...
- 4
- 0
輝く風景

GR Digital 3平日のお台場って、好きだ。行くのは面倒だけど・・・。だ~れもいなくて異次元に迷い込んだみたい。風景の輝きが街の輝きとイコールでないことが、何かむなしい。ゴーストタウンまっしぐら?でなければいいが。GR BLOGトラックバック企画「輝き」に参加します。...
- 8
- 0
遊び疲れた夜は・・・

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.昼間たっぷりと遊んだ日の夕食は、山のスーパーで買ってきたお総菜と、物置にストックしてあるお手軽ワイン。森の奥から聞こえてくる怪しげな動物の鳴き声を聞きながら、心地よく夜が更けていく。別荘族御用達のスーパーはお総菜の種類が豊富で味もGood!山頂の家に私独りなんていうときも、大いに助かっている。...
- 0
- 0
放射線量の衝撃

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.先日の山頂での放射線量の測定結果は、私にとってかなり衝撃的だった。ちなみに我が家周辺の詳細な測定結果は以下の通り。 東側斜面:0.72μSv/h 南側芝生庭:0.31μSv/h 西側芝生庭:0.24μSv/h (いずれも地表1cmで測定) 室内リビングルーム:0.18μSv/h (床から高さ85cmのテーブル上で測定) ※ 測定日:6月18日 天候:曇り 東から微風福島などの人たちのことを考えると、...
- 2
- 0
森、輝く!

GR Digital 3梅雨の晴れ間の森は、真夏よりも輝いている。柔らかな落ち葉の下や水分で緩んだ土の中から、膨大な量の生命の気配があふれ出していて・・・そのエネルギーがが、まだ若い太陽の光にパワーを与えているのかもしれない。GR BLOGトラックバック企画「輝き」に参加します。...
- 2
- 0
鬱蒼

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.今年の山頂は例年になく緑が濃い気がする。このところ東京にいる機会が多かったが故の錯覚かと思ったが、地元の人たちも同じように感じているらしい。4年前猛烈な台風で山の木々が大きな被害を受け、地元の老人たちは「元の風景に戻るには30年はかかる」と言っていた。もはや台風以前の緑の濃さは記憶から消えつつあるけど、自然は確実にあるべき姿を取り戻そうとしている様だ。...
- 2
- 0
森の入り口

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.我が家の近くの森の入り口。誰かが作った丸太の椅子が置かれている。森に入る前にここに座って靴のひもを締め直したり、カメラのレンズを付け替えたり・・・。6月に入って近くでクマの親子の目撃情報があったので、今日はここでクマよけの鈴を装着した。...
- 2
- 0
まさかの放射線量

GR Digital 3弟からガイガーカウンターを借りたので、身近なところで計ってみた。これは東京の家のベランダ。決して低いとは言えないが、まぁ想像の範囲内。驚いたのはこちら。福島第一原発から250km、長野の山奥にある山頂の自宅、東斜面での測定値だ。平常時の被爆限度、年間1mSvを軽く突破する放射線量。地形とか風向きとかいろいろな要素が影響しての高い数値だとは思うが、近くの役場の発表は毎日0.05μSv/h。どうやら放射線...
- 4
- 0
モノクロ向きの被写体

LEICA M9+C Sonnar T* 1.5/50ZM修行が足りないが故の思い違いかもしれないけど、モノクロ向けの被写体は都会に多いような気がする。もちろん古い宿場町の土蔵や格子戸なども絵にはなるけど、一歩間違えるとただの古い写真になってしまうし・・・。...
- 0
- 0
カーブミラーでループ橋を見ると・・・
- 7
- 0
サワガニ

E-P1+LUMIX G 20mm F1.7 ASPH柿田川の湧水池付近でサワガニを見つけた。思わず「これ、美味しいんだよねぇ」と言ったら、近くを歩いていた高校生くらいの女の子に怪訝な顔をされた。この辺りではサワガニ・・・食べないのか?それとも、スーパーで売られているカニだって元々はこうして生きていた・・・という事を知らないのか?(・・・ト、オジサンハ、ココロノナカデオモッタ。まぁそんなことを口に出したら、もっと変な顔をされるだけだ...
- 2
- 0
雨上がりの柿田川

E-P1+LUMIX G 20mm F1.7 ASPH富士山に降った雨が100年の時を経て地上に湧き出すと言われている、静岡県の柿田川に行った。この日は、到着直前まで大雨警報が出るほどの荒天。道ばたは雨水溝からあふれた落ち葉でいっぱいになっていて、川の流れはどうなっていることかと心配だったのだけど・・・。さすが柿田川、全く濁ることもなく、清らかな水がとうとうと流れていた。100年前に降った雨が地上に吹き出す瞬間。99年9ヶ月後にここか...
- 2
- 0
鞄選びは難しい

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.カメラバッグに限らず、鞄選びは難しい。旅行の予定がないうちにいろいろと想定して用意した鞄というのは、大抵使い物にならない。結局旅立ちの数日前に慌てて近所の鞄屋に駆け込むことになる。そうして買った鞄も、その旅行の時は「完璧!」と思うのだけど、次の旅行には適さないことの方が多い、かくして、我が物置は鞄でいっぱい。鞄の中に鞄がしまってあったりするから、「あんな鞄、あった...
- 2
- 0
伊豆の温泉で考えた

E-P1+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6久々にE-P1を持ち出したりしている。まもなく(ようやく)発表されると思われるE-P3(仮)を、買うべきか否か? その判断をするためでもある。数カット撮るうちに、頻繁に使っていた頃の感触を思い出してくる。あまり操作性はよくないがそれなりに使えるカメラだというのが当時の感想だったなぁ。ハイエンドのコンデジよりも大きいけどその分よくボケるし、一眼レフより画質は落ちるが小...
- 2
- 0
ウン十個目のカメラバッグ

GR Digital 3カメラバッグの泥沼にはまっている。日替わりで使ったらひと月では使い切れないくらい持っている。でも、カメラバッグにカメラを入れて使うのは当たり前だからここでは紹介しない。(あ、以前GR Bagだけは紹介したかな?)EOS 5D MarkII+EF50mm F1.2L最近手に入れてカメラバッグとして使っているのは、英国紳士が狩猟をするときに弾丸を入れるバッグ。少々値は張ったけど、かなりしっかりしているので、力が加わって...
- 4
- 0
干物

E-P1+LUMIX G 20mm F1.7 ASPH息子の通う幼稚園から、「子供をプールに入れて良いかどうかの判断は親がして欲しい」という通知が来た。放射能の健康被害が心配される中で子供たちを屋外の空気や水にさらして良いかどうか、幼稚園も教育委員会も判断が付かないらしい。こちらだってそんな判断を求められても困る。国からは恣意的なデータや情報しか与えられておらず、かといって独自に測定をする事も許されない。そんな中途半端な状...
- 0
- 0
小さな旅

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.小さな旅を繰り返しているだけじゃダメなんだと思う。年に一度くらいは大きな旅に出ないと・・・。できれば独りか、無視できるくらい気を遣わない仲間と一緒に。...
- 2
- 0
A-1,B-1,C-1・・・

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.A-1:アウディの小さい奴B-1:B級グルメC-1:都心環状線F-1,G-1:レースJ-1:サッカーK-1:お笑いこれくらいは知っていたけど、お台場ではD-1というカーレースをやっていた。まぁF-1 ,G-1があるのだから、D-1があっても不思議ではないが。調べて見たらE-1というエコカーレースもあるらしい。X-1・・・かなり欲しいライカのコンデジ。...
- 2
- 0
雨ノ写真04~境内にて

EOS 5D MarkII+EF24mm F1.4L II雨の中、掟破りの広角レンズ。そぼ降る雨の「そぼ」は、しっとりと(濡れる)の意味。小雨なので傘を脇に置いて写真を撮っていたら、全身しっかりと濡れそぼった。...
- 2
- 0
でき過ぎ

GR Digital 3神楽坂の紫陽花。でき過ぎてるなと思う。虫に喰われているところもなければ、日に焼けているところもないし、色合いも理想的。これじゃ造花みたいだ。手入れが行き届いているからなのだろうけど、逆に物足りなさを感じてしまうのは、単に私のヘソが変な方向を向いているからか?...
- 4
- 0
年間パス

LEICA M9+SUMMICRON-M 1:2/35 ASPH.都内の有料庭園に自由に入れるパスを持っている。1回の入場料が300円のところを年間で4000円だから、普通の人はあまり買わないかもしれない。私の場合はちょっと考え事をしたり、人混みを避けたり、都会の薄い空気に耐えられなくなったりしたときにちょくちょく利用している。入場料を払って5分で出てくるのはもったいないけど、パスだと関係ない。時間つぶしなら喫茶店よりも遙かに気分が良い。...
- 0
- 0
才能と運

GR Digital 3定石を脱したところに芸術は生まれる。問題は誰かがそれを芸術だと認めるかどうかだ。だから芸術は50%の才能と50%の運でできているのだと思う。私はかなり運が良い方だから、欠けているのは才能・・・ということか。あ~あ、逆だったらどうにかなりそうな気もするんだけど。...
- 2
- 0
ヒーロー

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.幼稚園のころ一番なりたかった職業は、テレビのディレクター。これは実際になっちゃって、最近は現場を離れ気味。次になりたかったのが庭師。こんな姿は私にとってヒーローだ。今からでもなれるだろうか?...
- 0
- 0
掃きだめ的日常

GR Digital 3誰かが捨てると、そこにゴミが集まる。誰かが落書きすると、次々に変な絵に覆われる。そして、よくない人たちが集まって・・・。ニューヨークの地下鉄では、落書きを消したら犯罪が激減したそうだ。...
- 2
- 0
IPv6

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.今日の9時から24時間、世界中でIPv6への切替試験が行われる。インターネット接続に不可欠なIPアドレスは現在の規格(IPv4)では世界中で43億個しか使用できない。これをIPv6という規格にすると340澗(かん)個使えるようになる。1澗はゼロが36個で1兆の1兆倍のさらに1兆倍。つまり移行すれば340兆の1兆倍のその1兆倍のアドレスが使えることになる。相当凄いことのようだけど、私には「す...
- 2
- 0
掃きだめにエビ

GR Digital 3「大連立をすると、自民党に復興の利権を持って行かれる」これが民主党の懸念だそうだ。当の自民党も「大連立をしないと、復興の利権が民主党に行ってしまい、自民党離れが進む」と心配している訳で、要するにこの期に及んで政治家の考えているのは「利権」のこと。あ~全員掃きだめに行ってしまえ!(注:本文とこの議員さんは関係ありません。念のため・・・)...
- 2
- 0
箸の記憶

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.エコの観点から割り箸をやめて使い回しの箸を置く店が多くなった。問題意識の啓発としては大切なことだと思う。ただ、少々神経質かもしれないけど、木の箸についたそれまでの使用者の「痕跡」が気になることがある。先の方がつぶれていたり、噛み痕が付いていたり・・・。フォークとかナイフとか、アジアの国々の銀の箸などは金属だから痕跡が付きにくい。でも木の箸は食べるときの感触がよい分、...
- 0
- 0
理想と現実

GR Digital 3家を建てる時って、現実ばかり考えているとつまらないけど、理想を追いかけすぎてもダメ。その辺りのバランスが難しい。「3軒目でようやく思い通りの家が建つ」と言われるのも、多分そんな所以。でも、一生で3軒も家を建てる人なんてそうそういるもんじゃない。...
- 0
- 0