Archive
寒いものは寒い

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.「普段山頂にいるから、東京なんか寒くないでしょ」とよく言われる。確かに毎晩氷点下10度になる山頂に比べたら、氷点下にすらならない都心の気温は高い。でも、みんなが寒いと感じるときは、私だって寒いのだ。寒さの感じ方は、気温だけじゃなく、もっと感覚的なところで決まるのだと思う。...
- 8
- 0
時間
- 8
- 0
窓景2
- 4
- 0
窓景1
- 0
- 0
撮っておきポイント

EOS 5D MarkII+EF50mm F1.2Lこんなものを食べながら・・・こんな景色が見えるそば屋を発見。本当はそば越しの電車を撮りたいけど、1時間に一本の電車に合わせて注文するのは難しい。...
- 4
- 0
イエローレーン
- 2
- 0
すってんころりん
- 4
- 0
残雪
- 0
- 0
雪の翌日の挨拶は・・・

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.いい歳越えた大人が言ってはいけないのかもしれないけど、雪が降ると嬉しい!特に東京では花とか緑の木々に雪が積もるから、冬枯れに積もる山頂の雪と違う景色が楽しめる。街の汚いものを隠してくれるのは、夕闇なんかとも同じ。「あまり積もらなくて良かったですねぇ」なんて挨拶をしながら、次はいつ降るのかなぁなんて楽しみにしているのは、本当に私だけなのだろうか?...
- 8
- 0
帳(とばり)
- 6
- 0
都心も雪
- 8
- 0
ディーゼルと雨粒

EOS 5D MarkII+EF50mm F1.2L雨の日のローカル線の駅で、心地よく読書。一時間に一度か二度本当の主がやってくるけど、ここで降りるひとはほとんどいない。ディーゼルの音が遠ざかり、代わりに聞こえてくる雨粒の音が、私をまた本の世界へ引き戻す。...
- 8
- 0
天気だけが理由なのか?
- 4
- 0
和製
- 4
- 0
食事写真

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.食事の写真が苦手だ。食い意地が張っているので、いつも少し食べてから写真を撮っていないことを思い出す。「今日は撮るぞ!」なんて意気込んでいても、2品目が来る頃には忘れている。だから私のアルバムには、せいぜい前菜の写真しかない。...
- 6
- 0
鉄の記憶

EOS 5D MarkII+EF28-300mm F3.5-5.6L IS男はみな少なからず鉄ちゃんだ。私が好きなのは、車窓の風景と鉄道のある風景。車両の事はよくわからないが、遠くから走ってくるのは、今は珍しくなった湘南色の電車。...
- 16
- 0
カンジル
- 12
- 0
あと一歩

EOS 5D MarkII+EF100mm F2.8L IS Macro電磁気でマウスに充電するという、新しいバッテリーを使っている。以前から頻繁に電池交換が必要で面倒だったのだけど、これなら使わないときこの台に載せておけば自動的に充電されるのだ。でも、この台に載せるというのも忘れがちで、おまけに台のスペースがちょっとジャマだったりもする。いっそのこと、マウスパットを充電台にしちゃえば良いと思うのだけど、難しいのだろうか?...
- 2
- 0
道しるべ

LEICA M9+SUMMICRON-M 1:2/35 ASPH.山頂の自宅への道は、我が家の前で行き止まりだ。間違って入り込んでくる車が多いから、本通りからの分岐のところに看板を立てようかと思う。「この先行き止まり」じゃ普通だから、「○○(自分の名字)通り」というのはどうだろう。無関係の人は入りにくいし、我が家に来たい人には道しるべになる。一石二鳥かもしれない。自己顕示欲が垣間見えてしまうのが難点か⋯。...
- 9
- 0
白

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.白いブランコとか、白いギターとか、白いフェンスとか・・・何となくロマンチックなイメージがあるけど、実際に使われているのはあまり見ない。...
- 2
- 0
暖かな吹き抜け・娘の昼寝

EOS 5D MarkII+EF70-200mm F4L IS我が家は真ん中が吹き抜けになっている。2階から見下ろしたら、娘が床に突っ伏して昼寝をしていたので望遠で一枚。いつも寒そうな山頂の写真ばかりだけど、家の中はとても暖か。北国の家は構造自体が違うのだ。...
- 10
- 0
老舗
- 8
- 0
日本のシャンゼリゼ

LEICA M9+SUMMICRON-M 1:2/35 ASPH.千代田区紀尾井町。「日本のシャンゼリゼ」なんて呼ばせようとしていた時代もあったけど、今じゃそんなことも忘れられている。でも、通りの雰囲気は嫌いじゃない。人が少ないし・・・。...
- 4
- 0
日常写真

EOS 5D MarkII+EF70-200mm F4L IS山頂の自宅の窓から、一日に何度となくこの景色を見る。オシャレな店のディスプレイでもなく、ランチタイムの雑踏でも夕暮れ時のイルミネーションでもない、これが山頂の日常写真。...
- 10
- 0
鉄路と夕焼け
- 2
- 0
カフェ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の街には古い別荘を改造したカフェが多い。大抵がこじんまりとしたお店で雰囲気が良い。でも、食器や調度品なんかも凝っていたりするので、子ども連れだと入りにくい。メニューもコーヒーだけだったりするし・・・。我が家のKidsがもう少し落ち着くまでお預けだ。ここはアウトレットモールの中のカフェ。東京にもある店で、まぁチェーン店みたいなもんだし、周りに迷惑をかけなければOKと言う...
- 10
- 0
朝飯前
- 4
- 0
龍神現る

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の自宅の隣町は龍神祭で有名だ。人混みが苦手なので行ったことがないが、どうやらその冒頭で龍がジャバジャバと泳ぐのがこの湧水池らしい。気温が氷点下でも、わき水だから池は凍らない。「龍神」と聞いて息子が大きく反応したけど、それは沖縄のご当地ヒーロー「龍神マブヤー」が彼のマイブームだからなのだった。...
- 8
- 0
温水路の周りでブラライカ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の自宅のから少し下ったところにある温水路の周りをブラライカ(ライカをもってブラブラ歩き)。以前にも紹介したけど、「温水路」といってもお湯が流れているわけではない。冷たい雪解け水は農業に使えないので、太陽にあてて温めようという水路だ。だから幅が広く、浅く、ゆったりと流れている。もちろん日当たりも良いので、冬の散歩道としても最高に気持ち良い。...
- 6
- 0
葱、凍る
- 4
- 0
五色

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.穏やかな日差しに五色の幕が映える。5つの智恵とか5行とか5方とか、仏教では5という数字で世界を表すらしいが、私のような凡人の目が行き届くのは何事も三つが限界。聖人とは凄いものだ。...
- 4
- 0
満足

EOS 5D MarkII+EF100mm F2.8L IS Macro三が日が終わった。今年はたいした外出もせず家で静かに楽しんだ。昼は明るい窓辺で読書。夜はお気に入りの場所で、お気に入りの酒を、お気に入りの器で・・・。良い正月だった。※日本酒は枡一酒造(小布施)の純米大吟醸、片口は山田健吉(常滑)、ぐい飲みは石田陶春(丹波)...
- 2
- 0
祈り
- 6
- 0
平穏
- 10
- 0
展望
- 2
- 0