Archive
解禁
- 8
- 0
春の暖かさ

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.さすがの山頂の街でもいつまでも寒いわけではない。昨日は気温が14度まで上がって上着いらず。行きつけの珈琲屋さんで豆を買って、サービスで頂いたコーヒーを外で味わう。日差しはすっかり春。このまま暖かくなれば良いのだけど、まぁ、そうはいかない。...
- 6
- 0
2升5合

LEICA M9+SUMMICRON-M 1:2/35 ASPH.この世に生を受けて以来一番たくさん日本酒を飲んだのは、妻と二人で2升5合。大晦日、千葉・勝浦の腰古井という地酒を夕方から飲み始め、当然いつのみ終えたかなんか覚えているわけもなく、気づいたら元旦の朝だった。あれから20年、今はおいしい~い日本酒を3合くらいで満足。歳だな。...
- 6
- 0
息子のライカ

EOS 5D MarkIII+EF100mm F2.8L IS Macro息子がライカを作った。保有レンズは私より多い。秀逸はこれ!ローアングルレンズだそうだ。望遠レンズに付け替え、と思ったら、マクロだって。90mmマクロ・・・私も欲しい。撮影中。...
- 6
- 0
必至

LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.もうすぐスマホ専用テレビ局が開局する。でも、よほどの隠し球がない限りボロ負け必至だ。そもそも受信できる端末が今月発売されたシャープ製のスマホだけ。(タブレット1機種が4月に発売予定)スマホ利用者のほとんどがこの1年くらいで購入した人たちだから、そう簡単に新機種に買い換えたりしない。結局ほとんど見る人がいないまま、24時間無駄な放送を垂れ流すことになる。通信と放送の融合を...
- 2
- 0
快適
- 6
- 0
一目瞭然
- 6
- 0
暇人の街

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.私の街には暇人が多い。もちろんいつでも暇なわけではなく、普段は人一倍働いて、時折暇を作ってはこの街にやって来る。そんな暇人御用達なのが「ライブラリーカフェ」。それぞれお店のチョイスした本が置いてあって、コーヒーを飲みながら読むことができる。本を一冊読むわけだから15分や20分で済むわけがなく、半日とか丸一日居座るか、数日にわたって通うことになる。ガイドブックなんかにも...
- 6
- 0
依存

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.新型になってから、iPadへの依存度が増している。書類を読むならデスクトップパソコンよりこちらの方が楽なのだ。アップルの唱える「脱パソコン」もあながち絵空事ではない気がする。まぁアップルの戦略にはまっている感もあるけれど。...
- 4
- 0
社食

EOS 5D MarkII+EF24-105mm F4L ISサラリーマンを辞めてから、当然だけど、社食には縁がない。たまに取材先なんかで社食に誘われると、嬉しい反面、ちょっと緊張する。しきたり、特に後片付けのしかたが会社によって違うのだ。...
- 6
- 0
記念日
- 5
- 0
居心地
- 8
- 0
息子の書き置き
- 8
- 0
飛行高度

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.ヒマラヤを飛んで越えるツルもいるけれど、普通の鳥はそんなに高く飛べるわけではないらしい。ハトなんかはせいぜい100m、カモメでもスカイツリーの高さまでいけるかどうからしい。まぁ野生の動物は必要があるから飛ぶわけで、景色を見るためだけに高いところに上るなんて人間くらいなのだ。...
- 2
- 0
地下32.1メートル

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.大江戸線飯田橋駅。そういえば、大江戸線は「東京環状線ゆめもぐら」という名称になるはずだった。名称選考委員会の決定が、石原都知事のひと言でひっくり返った。E電(国電の代わり)、イーテック(ETC)、BIG EGG(東京ドーム)・・・。選考委員会が大まじめに決めた名前なんてすぐに使われなくなってしまうことを考えると、大江戸線で良かったと言えるかもしれない。...
- 4
- 0
25,000歩!

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.息子は1歳を過ぎた頃にカメラを持ち始め、3歳になる頃にはスナップ撮影に着いてくるようになった。6歳になった息子は、ますます写欲が高まっている(単に外へ出たいだけかもしれないけど)らしく、週末の外歩きを楽しみにしているようだ。先週末私の歩いた歩数は17,000歩。単純計算すると息子は25,000歩歩いたことになる。いや、私が撮っている間、少し先へ行って戻ってきたり、走り回ったりし...
- 6
- 0
食事の前に
- 8
- 0
洗濯日和
- 2
- 0
新宿!
- 0
- 0
ウインナーコーヒー
- 9
- 0
久々の青空
- 6
- 0
橋をくぐるスカイツリー

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.隅田川を行く水上バスの屋根に東京スカイツリーが描かれていた。昨日、14時46分をこの船の上で迎えた。場所は浜離宮の防波堤内。航行中の船がエンジンを停め、どこからともなく時報が聞こえた。乗客も乗員も立ち上がり目をつぶる。対岸にいる人たちも動きを止めた。日本中の人々が想いがひとつになったのを感じた。...
- 10
- 0
液晶問題

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.最近のコンデジは液晶画面がとてもきれいだ。プレビューで表示された画像を見てほくそ笑んだのに、パソコンに取り込んでガッカリという事が少なくない。その点ライカは逆だ。シャッターを切った後表示される2秒間の画像にガッカリして、何枚か撮り直す。いろいろと試してみる。帰宅後パソコンで見てびっくり、どれも良いじゃん!どちらのパターンが好みかは、人それぞれなんですけどね。...
- 6
- 0
シンプルがいい

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.毎日のように使うソフトがバージョンアップした。バグが直ってインターフェースもわかりやすくなった。それは良いが、ほとんどもしくはときどきしか使わないような機能が増え、その分動作が重くなった。ソフトのバージョンアップっていつもそうだ。ともかく機能を増やすのがユーザーサービスだと思っているのだろうか。パソコンの処理速度が速くなっても、ソフトの重さがそれを上回る。必要な機...
- 2
- 0
尿酸・コレステロール・肝脂肪

iPhone4,GR Digital3,Lieca M9他なんか、ひどいタイトルだなぁ。知り合いの医者にこれらの治療を勧められた。今日はそれを記念して、最近の昼食をコラージュで。題して「昼食ラプソディ」←こっちの方が良いタイトル?...
- 6
- 0
置きピン

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.ハイテクカメラでコンティニュアスだの連写だのの設定をしているより、マニュアルの置きピンで一発勝負の方が簡単で早い。そして何より楽しい。...
- 4
- 0
数寄屋橋の岡本太郎

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.名称は「若い時計台」。1966年作だから、太陽の塔よりも古い。皆さんはこのオブジェをご存じでした?私は知らなかったので、まわりの人に聞いてみたところ、やはり「知らない」というので、ここに掲載。...
- 10
- 0
かくれんぼ
- 2
- 0
出揃い

GR Digital 3EOS 5D MarkIIIが発表になって、次の数年のめぼしいカメラが出揃った。5Dは仕事でも使うので必須として、ポケットに入るタイプのカメラを何にするか検討中。GR DigtalのCCDがもう少し大きくなっていたら即買いだったのだけど・・・。※写真は都内の路地で。ノーマルタイヤの車が家ギリギリのところを曲がると思うと、かなり怖いな。...
- 4
- 0
雪中の戦士
- 4
- 0
混沌のエナジー
- 6
- 0
対策

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.(昨日の続きです)この数年ブームのように広がっているクラウドはかもっと不安だ。 クラウドなんて、駅のコインロッカーに荷物を預けているようなもので、そこに「情報」が入っていることは誰でも知っているし、いろいろな動機でこじ開けようとか破壊しようという輩も出てくる。それに、必ず自分以外に合い鍵を持っている人がいるのだ。それならどうすれば良いのか・・・というと、これらのサービ...
- 6
- 0
情報集中のリスク

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.昔からの電話を含め、ネットワークを使用すれば多かれ少なかれどこかに個人情報は取得されてしまう。それならわけのわからない小さな会社に取得されるより、Googleみたいなセキュリティのしっかりした社会的信用のある会社に収集された方が安心だとも考えられる。ただ、あまりに多くの個人情報がひとつの機関に蓄積されるのは心配だ。百歩譲ってGoogleが清廉潔白な良い会社だとしても、ここに全...
- 4
- 0