Archive
日本橋川寸景

X100Tこのあたりは海水が入り込むので川がきれいだ。このまま4kmくらい遡ると、東京の家の近くにたどり着く。車は渋滞するけど、ボートならあっという間だろうなぁ。でも我が家の近くの日本橋川は、お世辞にもきれいとは言えない。...
- 2
- 0
日本橋浜町寸景
- 2
- 0
人気取り

X100T子供に夏休みの自由研究のテーマを探させようと「日本科学未来館」へ連れて行った。ところが、エントランスのすぐ近くで「ポケモン研究所」とかいうイベントをやっていて、子供は「科学」どころではなくなった。内容は科学とは全く関係ない、最終的にはDSとかポケモングッズを買わせるためのイベント。常設展やセミナーを行っているフロアーまで、ポケモン目当てにやって来たガキやオタク系の大人、中華圏の人達で溢れていて...
- 4
- 0
涼
- 2
- 0
うなぎ
- 4
- 0
石段の寸景
- 2
- 0
溶岩カレー

DSC-RX1浅間山の火口に一番近いレストラン(何と4Km圏内)で見つけた溶岩カレー。黒い溶岩は鶏の唐揚げ。味は悪くないんだけど、やはり色が・・・。ちなみにこの店のある建物、2004年9月の噴火では空振でガラスが粉々に割れたそうだ。...
- 4
- 0
メープルシロップ
- 6
- 0
避暑地寸景
- 2
- 0
笑うが勝ち
- 6
- 0
塀の上の寸景
- 2
- 0
お約束

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の街では道路や隣家との境に塀を作らないのが暗黙のルールだ。それじゃ不安という人は、こうやって簡単な柵を作ったりする。まぁ不可侵のお約束という感じだろうか。なんて甘く見ていたら「電流注意」なんて書かれている柵があったりして、ちょっと怖い。動物避けなんだろうけど、ヒトにも効果てき面だ。...
- 4
- 0
あ〜ぁ夏休み
- 4
- 0
日常の乗り物
- 2
- 0
寸景
- 2
- 0
避暑地でエアコン

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.同じご町内といっても、このあたりは超高級別荘地。・・・でも、我が家のあたりよりかなり暑い。よく見るとエアコンがある家が多い。さすがお金持ち!熱中症になりそうなので早く帰ろっと。...
- 2
- 0
テラス

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の自宅に一人きり。昼食の後、テラスに椅子を出してKindleで読書。いつの間にか眠っていて、気がついたら3時過ぎ。何もしないままに、今日一日が終わりに近づいている。...
- 4
- 0
旧軽銀座

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.夏休み前だというのにこの混雑。・・・? 耳を澄ますと日本語が聞こえない?日本の暦なんて関係ないのね。この先へは踏み込まず退散。もうしばらくは来ないな、きっと。...
- 2
- 0
使いこなす

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.もうすぐ新しいGR(リコーのカメラ)が発売になる。初代から全部のGRを保有しそれなりに使いこなしてきた自負があるのだけれど、現行機種あたりから何となくしっくりこない。被写体を前にどの設定で撮ろう?と悩んだあげくRAWで撮ることが増えた。機能が多すぎて使いこなせないのだ。カメラに限らず、いま身の回りにある多くの電化製品はプログラムで動いている。ハードさえ許せば、プログラム...
- 2
- 0
正座

X-T1+XF16-55mm F2.8R LM WR都庁前で集合時刻に遅れた生徒を正座させた工業高校の先生が処罰されるそうだ。高校生、しかも工業高校となれば、先生との関係は舐めるか舐められるかだ。こんな事で先生を萎縮させたら、教育どころじゃ無くなるかもしれない。それに、そもそも正座って体罰なのか?居住まいを正すのは反省を示す上で当然だと思うのだけど・・・。※写真は昨日撮影した北アルプス。...
- 10
- 0
老パワー
- 2
- 0
間近
- 2
- 0
ブラック企業の応援歌

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.「黄色と黒は勇気の印 24時間戦えますか?」1989年のCMソング。明け方仕事が終わった後に行ったカラオケでは、この曲で盛り上ったものだ。今、こんな曲をCMに使ったら「ブラック企業の応援歌」と不買運動が起こるだろう。だけど、働く側にもこの曲に同調する気概があったから、当時の好景気が支えられたのだと思う。...
- 2
- 0
ファイヤースティック

RICOH GRこの金属製の棒をナイフの背などでこすって火花を出し火をおこす。かなり使用頻度が高いのでいつもスペアを気にしていたら、道具箱には数十本の在庫が・・・。左上の赤いのが標準的な大きさだから、私の持っているのはどれも大きい。一番大きいのは中国の業者から棒だけ輸入して、庭に生えていた山椒の幹で柄を付けた。大きい分火花もすごいが、携帯性が悪いので、主に笑いのネタに使っている。GRブログトラックバック企画「...
- 4
- 0
紫陽花

LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.山頂の自宅にいるときに限って娘が「紫陽花が見たい・・・」なんて言う。標高の高いこのあたりでは、紫陽花の群落は少ない。ましてや足の不自由な娘を連れて行けるところはない。で、ご近所の庭の紫陽花巡り。どこも手入れの行き届いた庭に少しずついろんな紫陽花が植えられていて、それはそれで見応えがあった。...
- 2
- 0
キノコ

RICOH GR我が家のあたりは湿度が高いので冬以外はたくさんのキノコが出てくる。私には見分けができないので一切手を触れないが、知っている人には宝の山なのかもしれない。・・・と思ったら、このあたりのキノコはいまだに放射能の関係で食用禁止なのだそうだ。...
- 2
- 0
水筒

RICOH GR直火に掛けられる水筒を探していた。昔はミリタリー風でやかん兼用のものが売られていたけれど、最近はどこにもないようだ。そんな中、近所の山道具屋で見つけたのがこれ。単純な一層のステンレス製で塗装もされていない。ある程度肉厚だからちょっと位なら火に掛けられそうだ。もちろんキャップは外して。一応念のために顔なじみの店員に確認したところ、「そんなこと聞かれたは初めてです」といいながら、輸入元に電話を...
- 2
- 0
訓練の成果
- 4
- 0
地図
- 2
- 0
人道橋
- 2
- 0
山の水
- 2
- 0