Archive
最高裁判所の前で裸ではしゃぐ女たち

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.ああ、アートなんだろうな・・・とは思うけれど、無作法なもので、この場所で何を表現しているのかよくわからない。ランキングに参加しています...
- 4
- 0
真の狙い

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.オリンピック関係者向けのコロナワクチンを東京都が融通したらしいけど、2度目の接種が8月11日というのは悪い冗談を通り越している。もはやどうやっても開幕には間に合わない訳だから、本当は無観客か中止が決まっていて、人事は尽くしたとうパフォーマンスをしているだけ?と勘ぐりたくもなる。まぁそこまでまともな政府じゃないか⋯。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
政治介入

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.宮内庁長官の発言が「皇室の政治介入だ」と物議を醸しているようで、あ、やっぱりオリンピックって政治なんだ!って改めて納得した。でも当の与党は静観の構え・・・そりゃそうだ。ランキングに参加しています...
- 6
- 0
アップデート

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.仕事で使うアプリケーションが10日に1回くらいアップデートされる。機能が追加されることもあればバグフィックスだけの時もある。取りようによってはアフターフォローがいいとも言えるけど、できればリリース前に必要な機能は盛り込み、きちんとバグフィックスをしておいて欲しい。とりあえず出しておいて、細かな点は後でなおせばいいや!っていうのは、ものづくりとしては無責任だ。ランキ...
- 0
- 0
アガパンサス

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.靖国神社の境内にたくさん咲いていた。あまり神社っぽくないネーミングの花。私の目につくのは盛りが過ぎた花が多い。決してそっち(?)の趣味ではないのだけど。花の写真では少しつぼみが残っているか完全に咲いているのが定番だから、オリジナリティと言えなくもないが。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
ウキツリボク

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.別名「チロリアンランプ」。スマホのおかげで調べるのが早くなったが、調べた名前を忘れるのも早くなった。スマホのせいか年齢のせいかは不明。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
予約好調

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.新型コロナ終息を見越して9月以降の旅行の予約がすごいことになっているらしい。GoToなんていらないんだよな・・・って思っていたら、今度はワクチンが足らないから大規模接種の受付や新規の職域接種は中止だそうで、本当に9月に好転しているのか俄にわからなくなってきた。本当にこの国のやってることはよくわからない。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
封鎖

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.3ヶ月ぶりにフィジカルな打ち合わせ。歩いて東京の自宅に戻ったのだけど、都内は実にいろいろなところが立入禁止や通行止めになっている。国際フォーラムの広場、丸の内周辺の広めの通り、北の丸公園・・・。どれもコロナの影響じゃなくオリンピックの準備のためらしい。国民の意思に関係なく、開かれてしまうんだなぁと思うと腹が立つやら情けないやら・・・。ランキングに参加しています...
- 4
- 0
選手村

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM新型コロナ陽性だったウガンダの選手の濃厚接触者たちは、そのまま大阪へ行っちゃったらしい。こういうときの一時隔離に、なぜ選手村を使わないのだろう?悠長に開村式をやってる場合じゃないと思うのだけど。ランキングに参加しています...
- 4
- 0
接種

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.我が家ではとりあえず、私と娘の新型コロナワクチン接種(1回目)が完了した。接種券受領から予約、近所の病院での個別接種まで、あっけないほどスムーズだった。これが何がなんでもオリンピックを実施するために整えられた仕組みのおかげだとしたら、7月下旬以降はこうは行かないかもしれない・・・なんて考えるのは意地悪か?ランキングに参加しています...
- 4
- 0
空気の重さ
- 0
- 0
YouTuber

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USMコロナ禍と言われるようになってから、有名な写真家が続々とYouTube配信を始めている。数万人の登録者を集めて毎週更新しても、稼げるのはせいぜい3〜50万円らしいから、収入を補うというより自己発信欲の発露という感じなのだろう。ドサクサに紛れて有名じゃない自称写真家みたいな人がノウハウを語る動画も多いけど、中身はどれも同じであまり面白くない。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
話題の品
- 2
- 0
予約投稿

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM先週の天気予報を元にした予約投稿で梅雨入りのネタを書いていたのに気づき、慌てて削除。梅雨入り前後の予報は当たらないのだ。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
二人静

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM雨の森に二人静が咲いていた。その名の通り2本の花が地味に咲いているのが特徴だけど、手前の1本だけのは一人静、右の3本咲いているのは浮気草ということではない。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
防衛本能?

EOS R5+RF15-35mm F2.8L IS USM確かにここなら踏みつけられる心配はない。⋯と言いたいが、植物は自ら生える場所を選べないだろうから、ここだけ踏みつけられずに残った可能性が高い。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
アポロン
- 2
- 0
爪痕

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM3年前の台風で崩落した吊り橋がそのままになっていた。向かい側の谷にあるきれいな滝に行くための橋。もしかしたら滝も崩れてしまっているかもしれない。それにしても橋脚のない吊り橋の真ん中が崩落するって、相当な土石流だったのだろうな。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
絶対に
- 2
- 0
17年目の発見

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM17年前に山頂に家を建てたとき、ヤマボウシの木を植えた。毎年今の時季にはこんな花がたくさん咲いて、目を楽しませてくれる。最近家の周りでドローンを飛ばしてみて分かったのだけど、実は我が家の山は一面ヤマボウシだらけだ。写真で分かるとおり、ヤマボウシの花は葉の上に上向きに咲いていて下からはほとんど見えないから、今まで全く知らなかった。見えなきゃ意味がない気もするけれど、それでも...
- 2
- 0
進化

ドローン撮影久々にドローンを飛ばしてみた。8年前のものとは全く別物だ。当時はカメラの映像は手元に送られてこなかったので、機体の向きで何が写っているか想像するしかなかったのだけど、今は何が写っているかリアルタイムで送られてくる。しかも飛行可能距離も遙かに長い。もちろん動画も撮ったけど、仕事以外で動画編集をしないことにしているので、とりあえず写真で⋯。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
夜鳴き

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM夜遅く、森の奥からホトトギスの鳴き声が聞こえてくる。まだ虫の鳴き声も少ないので、静まりかえった中に「テッペンカケタカ・テッペンカケタカ⋯トッキョキョカキョクゥ〜」の声が響き渡る。梅雨入り前のこの時季だけの風情。梅雨が明けると、深夜の森の中ではフクロウとハクビシンが決闘していたり、鹿の軍団がさまよい歩いていたり、水辺がなくてもカエルが鳴いていたりと、俄然賑やかになる。ラン...
- 2
- 0
足元を見て頭上を想う

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM雨上がり、足元を見たらたくさんの藤の花びらが落ちていた。見上げても木々の葉に隠れて見えない遙か頭上に、ひっそりと咲き誇る藤の花を想う。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
種子の行方

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM竹とんぼのようなもみじの種。ずいぶんとたくさん付いている。我が家には10本近いもみじがあるので、全部合わせると相当な数の種子が飛んでいるはずだ。でも不思議なことに、自然発芽して育っているもみじは1本しかない。それ以外の種子たちはどうなってしまったのだろう?ランキングに参加しています...
- 0
- 0
ホオノキ

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM葉だけ見るとよくトチノキと間違えられるけど、幹を見ると一目瞭然。我が家では朴葉味噌や朴葉焼きに使うので、春のうちにきれいな葉を採って冷凍保存しておく。今年は虫に食われるのが早いな・・・。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
枝払い

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM何日か前、オリンピックのパブリックビューイングのために代々木公園の木が切られたってニュースで騒いでいたけど、流れる映像は普通の枝払いくらいにしか見えなかった。実際のところどうなんだろう?ランキングに参加しています...
- 4
- 0
やどり木

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM昨日・一昨日のダケカンバの近くには白樺も生えている。でもこの木の目玉は、やどり木。メルヘンチックな印象のあるやどり木だけど、実は宿られている木の栄養を横取りして成長しているという、ちょっと怖い植物だったりする。ランキングに参加しています...
- 4
- 0
ダケカンバ2

EOS R5+RF15-35mm F2.8L IS USMダケカンバは白樺と違ってクネクネと曲がっていると言われているけれど、風雪の少ない場所ではこんな感じでまっすぐ伸びる。枝が黒いのが白樺で幹の色と同じなのがダケカンバという見分け方もあるけれど、この個体は下の方に枯れた黒い枝が付いていて紛らわしい。標高1500m以上がダケカンバでそれ以下が白樺というのはわかりやすいけれど、ここは標高1500mちょうどだし。でもこれはダケカンバです。...
- 0
- 0
ダケカンバ
- 2
- 0
カラマツ
- 0
- 0