Archive
使い分け

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.仕事場の近くにできた海苔弁専門店。暖簾はライカで・・・GR IIIx商品はGRで。これ、一番廉価版で1,000円だそうな。今年一年、どうでも良い私の日常におつきあいいただきありがとうございました。来年も多分変わらずに続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。みなさん、よいお年をお迎えください。ランキングに参加しています...
- 4
- 0
二酸化炭素

EOS R5+RF50mm F1.2L USM山頂の家の寝室で、二酸化炭素計が4000越えの異常に高い値を示す。換気システムが悪いのかと思っていろいろ調べて見たら、原因はサンルームの石油ファンヒーターだった。そういえば昔の石油ファンヒーターに煙突が付いていたな。今のものは室内用として対策が取られてはいるのだろうけど、それでも二酸化炭素の排出量はかなり多い様だ。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
頑張れ
- 0
- 0
警告
- 0
- 0
容赦

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.これから落ち葉掃除が始まる。当然ながら容赦なく片付けられる。東京の落ち葉は土に帰ることはない。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
東京の秋は・・・
- 0
- 0
きっかけ

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.今年も年賀ハガキを買ってしまった。数年前に年賀状をやめる宣言が流行ったけれど、私はそこまで踏み切れず面倒だなぁと思いつつもついダラダラと続いている。喪中をきっかけに年賀状のやり取りが自然消滅することもあるけど、皆のそれを待つのもナンだし・・・。そういえば、年賀状やめた宣言をしていた友人から喪中ハガキが来ていたのは、今年の謎だ。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
朝イチ

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.営業開始前。まだひと晩でこれだけの落ち葉があるんだなぁと思う、東京の師走。(12月18日撮影)ランキングに参加しています...
- 0
- 0
カメラ

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.11年前のこの写真。当時、ユネスコから借用依頼が来たり、観光パンフレットで使われたり、つい最近も海外のストックフォトで売れたりしている、私の中では印象深い一枚だ。当時の記事にも書いてあったが、息子には4歳の頃からカメラを持たせている。当時はもちろん私のお下がり。その息子がついにデジイチを手に入れた。本人のカメラ貯金少々に「教育目的の給付金+今年のクリスマスプレゼン...
- 2
- 0
陰影
- 2
- 0
被写体
- 0
- 0
継続案件

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM季節を変えて撮りたいと思うものがいくつかある。この日はこんな小屋を見つけて大満足。周りはトウモロコシ畑のようだから、夏は見えないかも・・・。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
無人

GR IIIx海野宿は無人!3年前の台風でここへ来る橋が落ちたのが理由だから気の毒な限りなのだけれど、個人的には嫌いじゃない。来年3月には橋の工事が完了するようなので、また以前の活気が戻ってくるかもしれない。私はそれまでの間に存分に楽しもうと思う。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
安心感?
- 2
- 0
体型
- 0
- 0
スローシャッター
- 0
- 0
耳の穴

GR IIIx気が付いたらワイヤレスイヤホンをたくさん持っている。なぜこんなに増えてしまったのかというと、上手く装着できるものに巡り会えないからだ。耳に入れるだけのタイプは、どんなものでもしばらくすると耳から押し出されてしまう。オリンピックのスケボーの選手が試合中に装着している様なものなら大丈夫だろうと思ったのだけれど、5分もすると押し出されて、床に転がる。私の耳の穴ってそんなに変な形をしているのだろう...
- 0
- 0
ウッドショック

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM最近あちこちの山で木々の伐採が行われている。世界的な材木不足のせいなのか、木々がちょうど成長したタイミングなのかはよくわからない。伐採された山肌はちょっと無残だけど、伐採した側からは景色が良い。このあと植林されて見通しが利かなくなるまでの数年間、限定の景色だ。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
峠道
- 0
- 0
道標
- 4
- 0
行き先

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.山頂の我が家の廻りの落ち葉はいずれ土に帰るけど、都会でこうしてコンクリートの上に落ちた葉はどうなるのだろう。集められ、燃されるだけなのだろうか?ランキングに参加しています...
- 0
- 0
距離感

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.手元には35mmレンズしかないので、そろりと3歩近づいてはパシャ、2歩近づいてはパシャ・・・を繰り返したけれど、あと4〜5mとところで飛び立たれた。まぁこれ以上近づいても何かするわけじゃないし、ちょうど良いタイミングで去ってくれたとも言える。結局飛び立つシーンを使うなら、途中のシャッターは要らなかったとも言える。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
往来歴
EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM山頂の街ではこのところ数日おきに新型コロナの陽性者が出ている。人口2万人足らずの町だから、結構な確率で陽性者が出ている事になる。ちょっとどうかな?と思うのは、長野県からの発表にいちいち「発症前2週間以内に首都圏との往来歴あり」と表記されること。今や人口比で言ったら、山頂の街の方が危険なのではないか?何となく、この地の排他性を見た気がした。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
完了

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USMようやくジムニーシエラのスタッドレスタイヤへの交換と下回りの防錆加工が完了した。防錆加工は東京だと車検の時にしか施さないけれど、こちらでは新車にもやっておかないと後で後悔することになる。これで、この冬もガンガン走れるぞ・・・と思うけれど、そういう年に限って雪が少なかったりする。今年はどうなのだろう。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
アウト?

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM一週間位前のニュース。川勝知事は12年前に知事に就任するまで学長を務めていた「静岡文化芸術大学」の学生について、「8割ぐらい女の子なんです。でも11倍の倍率を通ってくるんですから、もうみなきれいです」とか、「めちゃくちゃ顔のきれいな子は賢いこと言わないとなんとなくきれいに見えないでしょう。ところが全部きれいに見える」などと、女性の学力と容姿を結び付けるような発言をしていまし...
- 2
- 0
撮れ高

LEICA M10-PSUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.この一週間ほど続けてアップした写真は、全て11月28日に北の丸公園と皇居東苑で撮影。東京の家の近所をブラブラしただけで、意外と良い撮れ高なのだった。ランキングに参加しています...
- 4
- 0
東京でも山でも同じ様な写真
- 0
- 0
後片付け

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.オリンピック施設で占拠されていた北の丸公園がようやく解放された。それは良いが、施設があった芝生広場は土がむき出しになり雨が降るとドロドロになる。春になったら芝生を張り直すつもりなのかもしれないけど、もう少し考えられないものか?ランキングに参加しています...
- 0
- 0
グランドカバー

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.まだ落ち葉が少ないのか、手入れが行き届いているからなのか、緑のグランドカバーも陽の光に輝いていた。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
クスノキ

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.お気に入りの大クスノキ。日頃、常緑樹は季節感がなくてつまらないなぁなんて思っているけど、この時季だけはちょっと新鮮だ。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
黄色い光
- 4
- 0