Archive
カキドオシ

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary裏山の小さいけど目立つ花は「カキドオシ」。集積場にゴミを捨てに行くのでさえ熊鈴を付けて歩くこの時季、山の中にしゃがみ込んで写真を撮るなんて、冷や汗のかきどおし・・・なんちゃって。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
木陰のベンチ

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary日向では少し動くと汗をかく。でも木陰に入ると肌寒い。だから、木陰のベンチでの休憩はちょっとだけ。すぐに仕事に復帰できるというわけか。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
3点保持

EOS R5+RF15-35mm F2.8L IS USM山の中の狭い道をストリートビューで見ていて、変な木が気になったので実際に行ってみた。1本のコナラの木が3点保持で生えている。3点の内、少なくとも2箇所は地面からちゃんと生えている。???どういうこと???一本の木に根元が2つってあり得るのか?いや、目の前にあるんだけど。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
棚田の春

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary棚田の田植えが下の方から始まっていた。標高差が200m位あるし、水路を流れる水も下に行くほど温まっているだろうから、理にかなっている。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
苔山の大将

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary山頂の家の庭は、何度芝生を植えても気が付くと苔に代わってている。10年くらい前に諦めて苔を愛でるようになったけど、これはこれで結構いいもんだ。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
通り過ぎるための場所
- 0
- 0
広角といえば・・・
- 0
- 0
千駄ヶ谷

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary4年ぶりに千駄ヶ谷駅で降りた。その間にオリンピックもあったし・・・で、かなり変貌していた。一番驚いたのは、真上を2,3分おきに旅客機が低空で飛んでいくこと。しかも2機並んで。東京の自宅はここからたいして離れていないけど、皇居が近いから航空機は飛んでこない。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
旧・東京国立近代美術館工芸館

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary美術館は金沢に引っ越しちゃったけど、今でも職員は常駐しているようだ。内部公開してくれないかなぁ。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
広角レンズでハスの花

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary24mmレンズしかないときに限って、イイ感じのハスの花が咲いていた。頑張って水の上に手と体を伸ばして撮影。そのままコケたらシャレにならない体制だったけど、広角レンズだったからちゃんと撮れたとも言える。納得して家に帰る途中、空から大粒の雨が・・・。撮っているときに降ってくれればもっと良かったのになぁ。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
さぁ来い!次の暑さ

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.季節外れの暑さのおかげで、早々にエアコン掃除終了。さぁ来い!次の暑さ!!(と言いつつ、山に逃げ帰る・・・)ランキングに参加しています...
- 0
- 0
公開空地

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary新しくできたビルの公開空地。休日は全く人がいないので、のんびりと過ごせる。・・・今のところね。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
ご近所の不審者

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary広角レンズを買ったら撮ってみたかった一枚。それにしてもこのあたりのハトは人慣れしていて、いくら脅しても飛び立たない。これ以上やっているとハトをいじめる不審なおじさんとして通報されそうなので退散。知り合いに見られてないよな・・・。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
レンズ交換

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | ContemporaryLマウントの50mmを入手してから、fpLにはこのレンズを付けっぱなしだ。これじゃいかん!と意味不明の一念発起をして24mmを入手した。まぁ単に広角レンズが欲しかっただけで、今度は24mmが付けっぱなしになるだけなんだけど・・・。(あ、自分への誕生日プレゼントという口実でもよかったのか・・・)ランキングに参加しています...
- 0
- 0
Chill

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary世の中すっかり収束ムードだけど、私はまだ仲間と飲みに行ったりしていない。なんとなくChill outできないし・・・。あくまでも個人の判断です。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
先を見る力

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporaryこの家が建ったときには「山の斜面で道路下の変な立地」と思っていたけど、10年近く経って森に抱かれたイイ感じになっていた。将来どうなるかを見抜く力が大切だなぁと思う半面、10年待つのもなぁ・・・とも思う、還暦過ぎのオヤジなのだった。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
記憶の引き出し

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary昔の特撮モノでこういう怪獣がいたよなぁと連想しながらも、名前が思い出せない・・・。記憶の引き出しの立て付けが悪くなってきたみたいだ。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
無関係の度合い

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary専門家は、各地で頻発している地震について「互いに無関係」と言っている。地球上のごく狭い範囲で起きていることが本当に無関係なのかな?どこから先を無関係というのかよくわからないけど、少なくとも新型コロナと基礎疾患よりは遠い関係ということじゃないと、説明がつかない。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
休日の大手町
- 0
- 0
大三元という存在

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USMシグマのLマウントレンズがお気に入りなこともあり、仕事用カメラもEOS R5からライカSL2に変えてしまいたいのだけど、ライカ・シグマアライアンスには大三元相当(16mm前後から200mmまでF2.8で通せる組み合わせ)のレンズが存在しない。スナップ撮影だけなら、なければないで特に不自由はないかも知れない。でも、仕事のことを考えるとマウント変更に踏み切れない理由はここだ。ランキングに参加し...
- 0
- 0
春のもみじはいつまで赤い?
- 0
- 0
ヒトリシズカ
- 0
- 0
晴れの予感

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USMGWの人混みを避けて、息子と雲海撮影。晴れの予感はあるのだけれど、ちょっと雲が高いか・・・。(雲海なので、雲がここより下になる必要がある。)結局雲海は望めなかったけど、予感通り晴れてきた。これはこれで楽しい。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
天秤

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary観光地はインバウンドで大混雑、公園は日本人で大混雑。まぁそれは良いとして・・・一部のカメラマンの傍若無人な振る舞いが目に浮かぶ立て看板で、本当に申し訳なく・・・。なぜレンジファインダー?っていう疑問はさておき、天秤って重い方が下に下がるんだから、この表現ちょっとおかしくないか?と・・・。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
ぶっきらぼう

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary一面の草むらのここにだけ、小さな花が3~4輪咲いていた。「君たちはなんて言う花だい?なぜここにだけ咲いているの?」などと、柄にもなく優しく話しかけながら撮影。帰宅してから図鑑で調べたら「シラン!(紫蘭)」だそうで。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
絵になる・絵みたい

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary「絵になる」風景を見つけると小躍りするほど嬉しい。ただ、撮った写真が「絵みたい」になっちゃうとちょっと残念な気分になる。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
カミソリビル
- 0
- 0
刈り込み

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary山頂の自宅のツツジを自分で刈り込んでいるけど、次の年にちゃんと咲いてくれるかどうか心配で、こんな風に大胆に刈れない。刈り込みには、確かな知識と確固たる自信が必要だ。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
ネモフィラなんかに負けない!
- 0
- 0
邪推

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.都内屈指の縁結びの神社に入っていくカップル。いや、ふたりとも手をポケットに入れて歩いているから、カップルじゃないのか?(まったく余計はお世話だ)これで出てくるときに手を繋いでいたら霊験あらたか!と思ったけど、このあと見失ったのだった。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
復元

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.日本鉄道発祥の地、新橋駅舎が当時の場所に当時の作りに忠実に再建されている。建物は良いのだが、内部は非公開で、一部がパネル展示の資料館みたいになっている。せっかくの建物なのに、あまり魅力的とは言えず、おかげで休日でもほとんど人がいない。線路もわずか5m位再現されているだけなので、隣の石積みがプラットホームだと気付かない人もいるんじゃないだろうか。なんか、もったいな...
- 0
- 0