Archive
オニヤンマ

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporaryデッキのパラソルの下に座る度に森林香(蚊取り線香の親分みたいなもの)に火を付けるのも面倒なので、オニヤンマのおもちゃをぶら下げてみた。本当に効果があるのか?少なくとも今日はアブやブユが現れなかった。まぁ暑さのせいかも知れないけど。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
抜け感

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporaryオシャレな若いモデルや俳優の日常ファッションなどを紹介するときに「抜け感のある」という表現がよく使われる。「抜けがいい=スッキリしている」とか、「突き抜ける=前衛的な」とか、そんな意味だと思っていたのだけど、本当は「あの人どこか抜けてる」の「抜け」、つまりマヌケの「ヌケ」だと知ってかなりの衝撃。ビシッと決めるのではなく、あえて少しだけビミョーな部分を残すといっ...
- 2
- 0
エネルギー不滅の法則

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary冷蔵庫と同じ原理で首を冷やすという「ドルチェ式」のネッククーラーを買った。バッテリーで金属板を冷やす仕組みで、確かに首に触れる金属は冷たい。でも、その金属板の後ろ側の冷やす機械の部分が妙に熱い。そりゃそうだ、エアコンだって冷蔵庫だって、冷やした以上の熱を放出しているのだから。結局、快適とはほど遠く、放置状態だ。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
落雷

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary気温37度の東京から山頂に戻ってきた。気温は23度。さらに、夕立があって20度まで下がった。ものすごい雷。生まれてから今までで、一番近くに雷が落ちた。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
'60s

GR IIIx暑くてビアガーデンにも行けないって…。ビアガーデンの生演奏と言えば、1960年代のアメリカンポップス。私が子供のころ、親に連れられてホテルの屋上ビアガーデンに行った1970年代前半も60'sが流れていた。会社の先輩に連れられて行った1980年代も、仲間で連れ立っていくようになった1990年代も、ビール腹が気になりだした2010年代も、ビアガーデンの生演奏は60's 。このブレのなさは、一体何なのだろう?ランキングに参加...
- 2
- 0
カメラは手で持て

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary青空、雲、土手、自転車、部活帰り…夏の要素満載。カーブミラーの手前側でもシャッターを切りたかったのだけど、カメラをバッグにしまっていたので間に合わなかった。カメラは手で持ち、レンズキャップは外しておく…これ、基本だな。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
秋の入り口は

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary山頂の自宅あたりでは、毎年お盆を過ぎると決まって肌寒くなる。つまり暑い夏は長くてもあと3週間。でも、東京ではそうは行かないのだろうな。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
おやき

GR IIIx信州の郷土食といえばおやき。元は農作業の時に食べる携帯食だ。地域によって,蒸す、焼く、蒸してから焼く等調理法が違う。この店は囲炉裏の灰の中で蒸し焼きにする。すごい山の中なのだけど、人気があって、今日も売り切れ…。ランキングに参加しています...
- 4
- 0
根本佳代子写真展

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary以前、東京の家の近所でたまたま開かれていたシグマのイベントで講師をしていた根本佳代子さん。川崎の心地良いギャラリーで個展開催中とのことで、行ってみた。既に図録は持っているのだけど、やはり写真はどこで見るかも大切なんだなぁ。ご本人はインスタで「ぜひ、晴れの日に来て下さい」と仰っているけど、雨の日、雷の日なんかも良さそうな気がする。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
生殺与奪権
- 0
- 0
北アルプスからの流れ
- 4
- 0
スーパー神岡

GR IIIx岐阜・富山ツアーの途中で「スーパーカミオカンデ」の見学施設に立ち寄った。実は2回目。わかったことは、やはりここでの研究内容は私の頭では理解不能だということだけ。さすがに、隣にいたオバチャンみたいに、地元のスーパーマーケットだとは思ってないけど…。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
楽ちんVS楽しい

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM東京に戻ってきたら、暑くて外に出られない。普段涼しい山頂にいて暑さへの順化ができていないからなおさらだ。そんなわけで、岐阜・富山ツアーの写真をあと数回アップします。旅の足はこの車。本当はもう一台の方が楽ちんなのだけど、この車は楽しいのだ。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
雨のカーテン

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM昨日のダムの写真、ダムサイトの右(富山)側がいように暗い。遠くで雷が聞こえたのでその方向を見ると、雨のカーテンが迫ってきた。その2分後、カーテンの中に入った。ここから山頂の自宅まで、280km、約6時間。そろそろ撤収時かな。雨がやむのを待って、今回の帰路についたのだった。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
ダム湖

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM梅雨末期の大雨予報の日、そうじゃなくても晴れることの少ないというこのダム湖。なかなかいい光。でもダムサイトの右側(富山側)が異様に暗い。遠くで雷鳴も聞こえ始めた。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
錫杖岳
- 0
- 0
川霧
- 0
- 0
景観と生活臭

GR IIIx飛騨古川のように観光化した古い街並みを歩いていて思うのは、景観とそこに暮らす人達の日常の折り合いをつけるのが難しそうだということ。それがうまく行っているところは、思わぬ見どころや発見があって楽しい。観光によりすぎると、あざとくて、これなら日光江戸村でいいじゃん!となってしまう。飛騨古川は、メインの水路沿いこそ日光江戸村的なところがあるけれど、別の路地裏にはいろいろな魅力が残されていた。ラン...
- 0
- 0
飛騨古川

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM名作スナップを幻にしてしまった私は、傷心のまま街中をブラブラ。GR IIIx去年、日本をリードするフォトグラファー大杉隼平さんに撮影後の被写体への許可取りについて伺ったら、「まぁ取れないこともありますねぇ」と苦笑いしていた。超有名人の大杉先生でさえそうなんだから、私ごときはどうでも良いんじゃないか?とも思うけど…。EOS R5+RF24-105mm F4L IS USMコイの健康を願う。ランキングに参加し...
- 0
- 0
スナップシューター

GR IIIx飛騨古川は、大雨警報が出ているにもかかわらず,時折薄日の差す天気。仕事用のR5を早々に投げ捨て(うそ、丁寧にバッグにしまい)、最強のスナップシューターをポケットに,ここぞ飛騨古川という路地を歩く。そのファーストショット…お、完璧ぃ! 笑顔といい、シンクロした足といい、背景の雰囲気といい、これぞスナップ!! ありがとうGR!!! と、悦に入っているうちに,被写体の親子がどこかに行ってしまった。うぁせっか...
- 0
- 0
大雨警報
- 0
- 0
梅雨末期

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporaryそろそろ「梅雨末期」という言葉が聞かれるようになった。もうちょっとの辛抱、かつ、集中豪雨に注意の季節。まぁ場所によってはすでにずっと豪雨なんだけど。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
成り立ち

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporaryこのビルを避けるために首都高がグニャッと曲がったとしたら、すごいな,ビッグだなと思うけど、首都高のこんなに近くにビルを建てたとしたら、うるさいし臭いし物好きだなぁと思う。実際は後者ですね。ランキングに参加しています...
- 2
- 0
アメリカデイゴ
- 0
- 0
ございません
- 2
- 0
顔認識
- 2
- 0
縦横
- 2
- 0
水辺にて
- 0
- 0
HARUMI FLAG

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporaryもはや黒歴史のイメージしかない「2020東京オリンピック」の遺構に行ってみた。晴海の客船ターミナルがなくなったから、このあたりは旧選手村のマンション、HARUMI FLAGに住んでいる人専用の場所になりそう。ただ、そののHARUMI FLAGはまだ工事中。いつまでかかってるんだ?まぁ中国人に買い漁られて、将来どうなるかわからない場所だからどうでもいいけど。梅雨の晴れ間、ともかく暑いので...
- 0
- 0
キノコ

SIGMA fpL+28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary今年はやたらとキノコが多い。目立つものを見つけるとスマホの図鑑で画像検索をするのだけど、どんなキノコでも食用の判断の参考にしてはいけないと書かれている。まだこの分野では、AIよりも山のおじいさんの知識の方が上らしい。ランキングに参加しています...
- 0
- 0
小学校>音楽堂>今は?

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM長野の相当な山奥にある建物。小学校だったのが廃校になって音楽堂に。その音楽堂もやがて誰も使わなくなり、今は人気のカレー屋さん。それと、まもなく蒸留所も始めるらしい。人気の店と言ってもこの山の中じゃ経営的に不安定だろうから、上手いことを考えたなと思う。それにしても、山の廃校を借り受ける・・・いいなぁ。ランキングに参加しています...
- 0
- 0