It's a GADGET!

Archive

2023年08月 1/1

見通し

LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.神楽坂 あの「たつみや」が・・・。「うなぎ一筋七十余年・・・⋯閉店の寂しさから赤字覚悟でがんばって参りましたが先の見通しの明るさも無く今が限界と・・・」壊れていくニッポン。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

鈴なり

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporaryミニトマトって、こんな風になるんだっけ・・・?ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

PHOTO MIYOTA

SIGMA fpL+24mm F2 DG DN | Contemporary浅間国際フォトフェスティバル PHOTO MIYOTAにて。「現代写真」って、いろいろと語るためのアートだと思う。語れる知識と見識がある人には楽しいのだろうなぁ。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

タヌキとアライグマ

AI生成英語ではタヌキとアライグマの区別がない。どちらも「raccoon」。英語圏にはいわゆるタヌキはいないのかな?英語しか理解しない生成AIにタヌキを生成させるのにはどうしたらいいのだろう。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

落雷

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporaryこの夏はいつもより雷が近かった気がする。何度か近所に落雷があった様で、我が家でも床暖房とインターホンが壊れた。床暖房の故障は、たまたま気付いたから良かったものの、寒くなってから修理だと、山頂では命に関わる。助かった。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

勝手口

GR IIIxカフェの勝手口を勝手に撮っていたら、スマホを手にした女性が飛び出してきて、反射的にシャッターを押した。このあと、ちょっと嬉しそうに電話で話す表情がチャーミングだったけど、さすがに自主規制。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

評価ポイント

生成AI写真投稿サイトやSNSのポートレートを見ていると、いいねの評価の8割くらいはモデルさんに付いているんじゃないかと思う。(個人の感想です)モデル選びもポートレートの一部だといえば、そうなのだけど。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

アウェイ

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporaryがんばれ!ランキングに参加しています...

  •  0
  •  0

写想

生成AI生成AIで作った画像を「写真」と呼ぶのもはばかられるので、自分の想いや妄想を映し出すものとして、とりあえず「写想」と呼んでみた。自分の作ったものを並べてみると、私の想いって・・・。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

PHOTO MIYOTA

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary今年も「浅間国際フォトフェスティバル PHOTO MIYOTA」へ。まずは屋外展示の模様を。去年までは、現代写真が中心なので少しハードルが高いなぁと感じていたのだけど、生成AIで遊ぶようになって、少し身近に感じられるようになった気がする。気がするだけなんですけど。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

後ろ姿

AI生成AI生成画像に登場するモデルが後ろ姿ばかりなのは、AIが作る顔があまり好きでないから。せっかく脳内にある好きな光景を作り込んでも、顔が写ることで、イメージが少しずれる。それなら後ろ姿で想像の余地を残しておいた方がいい。AIだから、そのうち私の好みを学習して、理想の表情を作りだしてくれるかもしれないけど。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

森の中の絵本の図書館

GR IIIx昔、子ども達を連れてよく訪れた場所。奥の建物は絵本の図書館・・・のはずなのだけど、落ち着いて本を読んでいる人はほとんど見ない。とっかえひっかえ観光客が来て記念写真を撮っていくので、落ち着かないのだ。そんな施設。入場料を取られるこの一帯、いろんな施設の寄せ集めで正式な名称がよくわからない。「ムーゼの森」なのかな?ランキングに参加しています...

  •  0
  •  0

キャプションと説明

GR IIIxキャプションが写真を引き立てることは多い。でも、説明が必要な写真はダメだ。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

ひまわり畑

AI生成大雨で外に出られない間、画像生成AIで遊んでいた。細かなところは手直しが必要とはいえ、遠くない将来、鑑賞に堪えうる写真がデスクトップで作れる気がしてきた。今のところの問題点は、アプリが日本製じゃないので、日本っぽい写真は作れないこと。風景も人物も、日本を指定すると、かなりの確率で中国になってしまう。特に人物の出来は酷い。世界から見たら、日本なんてアジアの片隅でしかないんだなぁと改めて認識した。...

  •  2
  •  0

水準器の奴隷

GR IIIx時々、水準器に頼り切っている自分に気付く。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

花占い

GR IIIxランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

蝶と女性のいる風景

AI生成夏休みで山頂の街は大混雑(らしい)。おまけに強い台風がやってくるというので、家に籠もって、普段撮らないようなジャンルに挑戦。実際にカメラで撮るより思い通りにならないけれど、それはそれで面白い。それにしても、どんなものを作るか「全く自由」というのは意外と難しい。映像作家を名乗っていても、仕事としてさまざまな条件を与えられ、クライアントの顔色を見ながらものを作る私は、決してアーティストじゃないな...

  •  2
  •  0

標高2,100mのそば

GR IIIxそばの味は水が大きな要素になっていると思っている。(個人の印象です)だから、あまり水が豊富でない山の上の方では、そばはおいしくないはず。でも、ここのは意外とおいしい。標高2,100mのドライブイン。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

下調べは大切

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM本当は「ダムへの道」というタイトルにしようと思っていた。84年前にできた古いダムだということは知っていたけど、まさかダム施設内を通行できるとは・・・。帰宅後に知って大ショック。改めて行くにもちょっと遠い。やはり下調べは大切というお話。ランキングに参加しています...

  •  0
  •  0

湿度

SIGMA fpL+28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary山頂の自宅周辺、暑くはないのだけれど湿度は高い。夜窓を開けていると、冷たい風とともにジメッとした空気が部屋に入り込んでくる。この湿気が植物を育んで、日陰を作ってくれるから、文句は言えない。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

ヤマユリ

SIGMA fpL+50mm F2 DG DN | Contemporary一本の茎に大きな花が7輪。重さでうなだれていないのがすごい。ランキングに参加しています...

  •  0
  •  0

緑過ぎる泉

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM新潟県の龍ヶ窪。一日43,000tの水が湧き、全ての水が毎日入れ替わるそうだ。それにしても、緑過ぎるにも程がある。もちろん名水百選にも選ばれていて、神社の下に沸く水を2リットルほどいただいてきた。でも生水だから保存が効くわけでもなく、そうめんを晒すx1回、ご飯を炊くx2回で少し余らせてしまった。ちょっともったいなかったかな。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

昔の名前で〜

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM「X」に変わっても、URLは「twitter」のまま。プッシュメールの差出人も「Twitter」か「formerly Twitter」。もっとも差出人「X」だったら、エロメールだと思ってゴミ箱行きだけど。ランキングに参加しています...

  •  0
  •  0

夜のひまわり畑を撮ってみたい

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM昨日の記事のひまわり畑。駐車場代という名の入場料1,000円はまぁいいとして、朝9時から17時までという開催時間はどうにかならないかなぁと思う。朝日や夕陽に照らされるひまわり畑とか、月夜のひまわり畑とかを撮ってみたいのだけど。あと、「展望台」の位置も花の向いている方向にすこし移動してくれるとありがたい。ランキングに参加しています...

  •  0
  •  0

ひまわり畑

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USMひまわり畑って、日本全国どこで撮っても、あまり違いが出ない。奥行きと広がりを出そうと思うと花より高いところから構える必要があるから、起伏が少ない場所だと、主催者の設置した展望台から撮ることになる。だから、似たような写真が巷に出まわる。こうして、ひまわり畑は誰もが一度は見たことのある「夏景色」の典型となって、感情に刷り込まれる。・・・というわけで、あえて場所は書かない。ラン...

  •  2
  •  0

由来

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM白根山の名前の由来になった景色。※諸説あります。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

花豆のトンネル

EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM信州の山間でしかほとんど見ない花豆。栽培規模も小さいから、流通量も少ない。だから食べる機会もあまりなくて、豆としては忘れられがち。でも、この時季の可愛らしい花豆の花のトンネルは、ドラマのワンシーンにも使えそうだ。ランキングに参加しています...

  •  0
  •  0

秋の使者

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USMこちらは、虫除けの模型じゃなくて、ホンモノ。今年は暑さで虫が少ないから、赤とんぼも少ないかもしれない。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

カサブランカ

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM今年も咲いた!時季もほぼ去年と同じ。4年前に球根を植えて放置しているから、株は増えない。花は少し少なくなってきた。今年こそ球根を掘り起こして株分けしてみよう。(と、毎年思っている気がする)ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

1-2と2-1

GR IIIx先日の飛騨古川で「面白い!」と撮ったけど、コメントが思いつかず放置していた一枚。ランキングに参加しています...

  •  2
  •  0

電力需給

EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM連日の猛暑でエアコン全開だから、電力需給がさぞ逼迫していることだろうと、東電のサイトを見てみたら、あれ?意外とそうでもない。7月のほとんどが80%台半ばだ。夏に入る前の大騒ぎは、やっぱりアレのためのプロパガンダだったのだろうか。ランキングに参加しています...

  •  0
  •  0