家庭内ノマド

リビングルーム
LEICA M9+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.

私の山頂の自宅は1LDKだ。
家を建てたときには子どもがいなかったこともあり、寝室以外に仕切られた部屋は作らなかった。
ダイニングもリビングもキッチンも、サンルームも仕事場も、畳の敷いてある和室さえも、ぜーんぶひとつの空間。
家族がそれぞれ別のことをするときには、好きなコーナーでそれぞれの事をして、集まるときにはそのままどこかにあつまる。プライベート版フリーアドレスもしくは、家庭内ノマドとでもいうのか。

今は子どもが一番騒がしい年頃なので静かにできる空間が欲しい様な気もするけど、おそらくそれも数年で、それ以降は今の造りで良かったと思うのだろうなぁ・・・、そんな予感がしている。

※写真はフランス文学者朝吹登水子の別荘。昭和6年建築。
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ←ランキング参加中です。ここをクリックすると私に10ポイント入ります。よろしければぜひ!

関連記事

Comments 6

There are no comments yet.
yukimaru

No title

こんばんは。

そうですネ
予感はたぶん
当たると思いますョ

  • 2011/08/30 (Tue) 02:25
  • REPLY
大魔王さま

おおぅ!

昭和6年に このようなモノを建てれるとは・・・
めっちゃ優雅だったんでしょうね???
しかも その時代にフランス文学とは・・・ 凄すぎです♪♫

花龍一茶

おお~

自分が以前、ブログに書いた小説に出てくる占い師の館のイメージは、
まさに、こんな感じです。
タイトルは「傘に隠れた町」です。
http://ameblo.jp/yujihimechan/entry-10583914013.html
まあ、所詮、素人の妄想ですが(笑)

  • 2011/08/30 (Tue) 20:55
  • REPLY
山頂の住人

Re: No title

yukimaruさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
> 予感はたぶん
> 当たると思いますョ
まぁ子供はきっと自分の部屋を欲しがるんでしょうけどね。
自分が子供のころを思い出してもそうでしたから。
息子はいずれひとり暮らしをするでしょうからいいとして、娘の寝室くらいはいずれ作らなければならないかもしれません。

  • 2011/08/31 (Wed) 03:13
  • REPLY
山頂の住人

Re: おおぅ!

大魔王さま、いつもありがとうございます。
> 昭和6年に このようなモノを建てれるとは・・・
> めっちゃ優雅だったんでしょうね???
昭和の別荘って、今から見るととても豪華です。
もっとも、今と違って、相当なお金持ちしか別荘を持たなかったからでしょうけど。

  • 2011/08/31 (Wed) 03:15
  • REPLY
山頂の住人

Re: おお~

花籠一茶さんこんばんわ。いつもコメントありがとうございます。
> 自分が以前、ブログに書いた小説に出てくる占い師の館のイメージは、
> まさに、こんな感じです。
まだ途中までですが拝読しました。
ここは別荘なので、さほど神秘的な感じではありません。
でもこの頃の建物って細かいところに凝っていて、見ていて飽きませんよね。
いろいろな部分からいろいろなストーリーが生まれてきそうです。
それにしても疑問なのは、この部屋のレイアウト・・・どのように使われていたんでしょうか?

  • 2011/08/31 (Wed) 03:45
  • REPLY