建築家

窓の小さい家
LEICA M9+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.

欧米の家は概して窓が小さい。それに対して日本では、窓を大きくしてて外光や風などを積極的に取り入れた。
これは外を生活の障害と考えるか見方にするかという考え方の違いから来ているという。

・・・と書いていて思いだしたこと。

私の自宅の近くに家を建てた某大手出版社のご隠居さんは、有名な建築家に設計を依頼した。
「せっかく自然の中に建てるのですから窓を大きく取って・・・」
という要望は、
「建て売り住宅じゃないんだから、窓が大きいなんて品がない」
の一言で片づけられ、建った家のコンセプトは「洞穴」。
景色の良い高台に建つ窓のない黒い外観、ベニヤ板の打ちっ放しという貧乏くさいユニークな内装。
玄関にたどり着くために垂直のはしごを上るときだけが唯一自然を身近に感じられるというその家は、建築科先生と施主の満足度100対0という典型的な芸術作品となったのだった。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ←ランキング参加中です。ここをクリックすると私に10ポイント入ります。よろしければぜひ!

関連記事

Comments 4

There are no comments yet.
大魔王さま

おわわわっ!!

素人なので 専門的な事は分かりませんが・・・
5Dmark2の時と ライカの時と作風まで変わるんですね!!

カメラの差とか、 そのカメラを持つ事での心境の変化と言いますか・・・
やはり何か違うんでしょうか??

以前から気になってたんです♪

山頂の住人

Re: おわわわっ!!

大魔王さま、いつもありがとうございます。
> 5Dmark2の時と ライカの時と作風まで変わるんですね!!
作風という程の事でもありませんが・・・。
行動としては逆で、その日撮りたい写真、撮れそうな写真から機材を決めています。
5Dmk2はある意味万能なのですが、あとは鞄の大きさとか、気分も機材を左右します。

撮り方で言うと、ライカの場合はピントはマニュアルなので、結果的に被写体をよく見る事になるのと、
絞りをレンズのリングで調整するので、カメラの小さなダイヤルをグリグリするよりいろいろ試しやすいという事なんかが、違いを生んでいるんだろうなぁと思います。

  • 2011/08/31 (Wed) 21:28
  • REPLY
minton

No title

壁に映った影がとても美しいですね。

どうせ住むなら、自分の好きな形の家に住みたいですねえ。
先生の理想に住むなら、気に入らない建て売りのほうがいいかもしれないです。

山頂の住人

Re: No title

mintonさん、こんばんわ。いつもありがとうございます。
> どうせ住むなら、自分の好きな形の家に住みたいですねえ。
建築科先生の建てた家は、間違いなく先生の作品なんですね。
施主の費用で自分の作品を作れる・・・ある意味羨ましいです。
我が家のまわりには、どーやって住むの?っていう家が結構あります。
まぁ別荘だからいいんでしょうね。
我が家は大きな窓だらけの家です。
ロープウェイの山頂駅みたいと言われたことがあります(笑)

  • 2011/09/01 (Thu) 02:33
  • REPLY