原因

セイヨウタンポポ
X-E2+XF60mm F2.4 R Macro

私が家を建てたばかりの頃、このあたりには背の低いカントウタンポポが咲いていた。
それがいつの間にか背の高いセイヨウタンポポだけになった。
もしかして植生が変わった原因は、人間がこのあたりに住み着いた事かもしれない。
そう思うとカントウタンポポには悪いことをした。

それにしてもセイヨウタンポポ、春先から真夏まで次々に咲いては綿毛を飛ばす。
増えるはずだよなぁ。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ←ランキング参加中です。ここをクリックすると私に10ポイント入ります。よろしければぜひ!

関連記事

Comments 6

There are no comments yet.
トシトシ

「植生」ではなくて、「職制」なの?
タンポポ畑だったとは、知らなかった。。。

  • 2014/06/07 (Sat) 07:48
  • REPLY
mu.choro狸

外来種が多くて弱っちい日本産がどんどん衰退していっちゃうね。
コスモスもあのオレンジのがそうだし、先日アップしたムギクサも外来種。

人間の足底や材木や飼い犬も、いろんなとこにくっついてきちゃうんだね。

  • 2014/06/07 (Sat) 12:20
  • REPLY
大魔王さま

おおっ・・・

和というものは・・・
意識的に守らなければいけないんですね。
浅い深度で深い記事ですね♪♫

山頂の住人

Re: タイトルなし

トシトシさん、
> 「植生」ではなくて、「職制」なの?
ありがとう、修正しました。

  • 2014/06/07 (Sat) 21:22
  • REPLY
山頂の住人

Re: おおっ・・・

大魔王さま、いつもありがとうございます。
> 和というものは・・・
> 意識的に守らなければいけないんですね。
特に美しい物ははかないんです。
しっかりと守ったあげないと・・・。

  • 2014/06/07 (Sat) 21:23
  • REPLY
山頂の住人

Re: タイトルなし

mu.choro狸さん、こんばんわ。
> 外来種が多くて弱っちい日本産がどんどん衰退していっちゃうね。
国内種ってなぜにこうも弱いんでしょうね?
近親交配だから?
この地に最適なはずなのに。
水際で止めるのもこのご時世難しいでしょうし、自然界も国際化が進んでいると考えるしかないのでしょうか

  • 2014/06/07 (Sat) 23:23
  • REPLY