後処理

EOS 5D Mark IV+EF24-105mm F4L IS II
GoTo施策には基本的に反対(やるべき時期と方法が違うと思う)なので、自分では一切使用していない。
中止にして業者へのキャンセル料や補償金をを国が払う事になれば、一部の人や業者への不平等な出費となる。

オリンピックだって同じ結末が見える。
少なくとも、政治家以外の多くの国民には見えている。

同感ですよ!
自分がもらうより、相手に移すリスクを
もっと考えるべきなんだよね。
Re: タイトルなし
onorinbeck さん、おはようございます。
> 自分がもらうより、相手に移すリスクを
> もっと考えるべきなんだよね。
今回は、もらう事を避けるより他人に移さない様にすることの方が簡単という事がわかっていますからね。
全員がやれば、移さないように徹底するのと移されないように徹底するのは、結果は同じですもんね。
ただ、前者の方が危機感が少ない・・・、想像力と自覚意識が必要なのでしょうね。
Re: タイトルなし
mintonさん、
> 主催は東京都ですよね。
> その東京都の内部留保が無いのだから、八方塞がりです。
調整金の減り方がすごいですね。
まぁこういうときに使ってこそのお金なのでしょうが、どれくらいの期間必要となるかという読みと、方針のブレが激しすぎましたね。
> たらればはありませんが、オモオテナシのプレゼンが失敗していたら、感染対策も本日の東京Goto継続もしなくて済んでたかもしれないですね。
何が正しかったかは歴史でしかわからないのでしょうが、少なくとももう少し考えて行動することはできたと思います。
リーダーの能力に対して利害関係者が多すぎて、収拾が着けられないのが問題なのでしょうね。