下調べが大切、再び

開田高原のそば畑1
EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM

こちらは開田高原のそば畑。
「寒暖差が激しく霧が出やすいから、おいしいそば粉が採れる」と有名な場所だ。

開田高原のそば畑2

で、そば畑の近くにあるそば屋に入ってみたのだけど・・・。
まぁ、そばの味は、玄そばだけで決まるわけではないからねぇ。
もちろんおいしいと評判の店もあるので、やはり下調べは大切なのだなと反省したのだった。

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
ランキングに参加しています

関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
minton

No title

蕎麦ってちょっと練習すれば素人でも作れます。
僕の住むところでも蕎麦が採れるので、地元の有志が気軽にできるように、蕎麦ののし棒や包丁などセットで貸し出してくれます。
案外旨いんです。笑
寿司も元ネタで決まるところも多いし、蕎麦も同様。
とは思っているのですが、美味しくない店にも出会います。
不思議ですよね。

イタリアンやフレンチなどはもっと調理人の腕次第。
なぜこの店は、休日に他店に出向いてどんな料理を出しているのかリサーチしないんだろうと思うほどに、ずっと美味しくない店があります。

昨日は昼を松本市内の蕎麦屋に行きました。
二八と十割 大盛りなしの2種類だけという昔ながらの頑固な店ですが、美味しかったです。
十数年ぶりでしたがまだ繁盛しているってことは、それなりに頑張っているんだなあと思いました。

山頂の住人
山頂の住人

Re: No title

mintonさん、
> 蕎麦ってちょっと練習すれば素人でも作れます。
> 僕の住むところでも蕎麦が採れるので、地元の有志が気軽にできるように、蕎麦ののし棒や包丁などセットで貸し出してくれます。
> 案外旨いんです。笑
やはり味は打ちたてが一番なんだと思います。
打ち方はのどごしや歯ごたえですよね。
私も一時そば打ちに挑戦しました。家族、特に娘には評判がよかったです。

> 寿司も元ネタで決まるところも多いし、蕎麦も同様。
> とは思っているのですが、美味しくない店にも出会います。
今回訪れたのは、スーパーで売られている半生麺の製造元でした。
半生麺はそこそこの味だったので期待しましたが、お店で食べても半生麺みたいな感じ(笑)。
>
> 昨日は昼を松本市内の蕎麦屋に行きました。
> 二八と十割 大盛りなしの2種類だけという昔ながらの頑固な店ですが、美味しかったです。
> 十数年ぶりでしたがまだ繁盛しているってことは、それなりに頑張っているんだなあと思いました。
軽井沢にも長年人気の店があるのですが、昔以上に混んでしまって、最近は足が向かなくなりました。

  • 2023/09/18 (Mon) 21:38
  • REPLY